術後十四回目の誕生日
今日で、僧帽弁閉鎖不全症の弁形成術を受けてから丸14年になります。14年経っても、心臓の調子は一貫して良好です。これは何といっても確実で治療効果が長持ちする手術を実行して下さった信頼できる南淵先生のお蔭だと改めて強く思っています。先生曰く、弁手術については、流行りの新技法等に惑わされず、業界で一番信頼のおける確実な手術手技を淡々と実行してきたと仰っています。南淵先生の手術を受けた弁形成仲間が再手術に至った例が思い当たらない状況においては、正攻法を貫いてこられた結果が、我々患者のメリットとして実証されているのではと思います。
心臓を治せば、体の他の部分の不具合も良くなるもので、今から思えば、心臓手術直前の私の身体はボロボロでした。しかし、体調不良の原因となっていた心臓の弁を治すことで、その後、風邪らしい風邪を引くことなく、虫歯もなく、健康診断もまず問題なく、健康的な生活を過ごすことができています。基準値ボーダーをやや超えることもあったコレステロールと中性脂肪については、初めてもうすぐ1年になる簡易ランニングが効果を見せており、服薬せずとも運動によってコントロールされているという状況です。
最近はSNSが流行りですが、開設後14年になるこのブログは心臓手術を受ける前に情報を必要とする方や、術後の経過を知りたい方に、必要な時に見つけて読んで参考にして頂ければ良いと思っています。以前からの仲間については、たまに立ち寄って近況コメントを書き込んでももらえたりすると嬉しいものです。コロナ下で(元)心臓病仲間の集まりや、食事会・飲み会を開催することもしばらくやっていませんので、以前に比べるとブログを通じてご連絡を頂くことも減りました。ですが、新たな仲間からの連絡は今でも定期的にあります。本当はお会いして色々仲間の話を聴いて頂けると有意義なのですが、現在の状況下ではなかなかそれも叶わず、いつかお会いしましょうとメールでお話するばかりです。来年は何かやり方を考えて、(元)心臓病仲間の輪の維持発展を改めて検討していきたいと思います。

青森県産のリンゴです。ジューシーで、味が濃く、歯ごたえが良くて、とても美味しいです。
<=PREV
心臓を治せば、体の他の部分の不具合も良くなるもので、今から思えば、心臓手術直前の私の身体はボロボロでした。しかし、体調不良の原因となっていた心臓の弁を治すことで、その後、風邪らしい風邪を引くことなく、虫歯もなく、健康診断もまず問題なく、健康的な生活を過ごすことができています。基準値ボーダーをやや超えることもあったコレステロールと中性脂肪については、初めてもうすぐ1年になる簡易ランニングが効果を見せており、服薬せずとも運動によってコントロールされているという状況です。
最近はSNSが流行りですが、開設後14年になるこのブログは心臓手術を受ける前に情報を必要とする方や、術後の経過を知りたい方に、必要な時に見つけて読んで参考にして頂ければ良いと思っています。以前からの仲間については、たまに立ち寄って近況コメントを書き込んでももらえたりすると嬉しいものです。コロナ下で(元)心臓病仲間の集まりや、食事会・飲み会を開催することもしばらくやっていませんので、以前に比べるとブログを通じてご連絡を頂くことも減りました。ですが、新たな仲間からの連絡は今でも定期的にあります。本当はお会いして色々仲間の話を聴いて頂けると有意義なのですが、現在の状況下ではなかなかそれも叶わず、いつかお会いしましょうとメールでお話するばかりです。来年は何かやり方を考えて、(元)心臓病仲間の輪の維持発展を改めて検討していきたいと思います。

青森県産のリンゴです。ジューシーで、味が濃く、歯ごたえが良くて、とても美味しいです。
術後六十回目の外来(新横浜ハートクリニック)
術後の定期外来も60回目となりました。うち58回は南淵先生の診察です。南淵先生の診察を予約して病院に行ったのに、南淵先生の都合がつかなくなって診察を受けることができなかったことは、この14年間程に一回もありません。当日の外来前の手術時間が伸びて長時間待たされたことはあっても、先生の側からキャンセルを受けたことが一回もないということです。南淵先生が外来診察を大切に考えていらっしゃるが故の事実かと思います。
新横浜ハートクリニックの心電図と心エコーを撮る技師さんが同じ方になり、部屋の移動無く検査を受けることができるようになりました。以前、心臓リハビリの徳田さんがリハビリ室を設けていらっしゃった場所です。
今日の外来では、遠いけど実は東京都である小笠原諸島の島から年に2回の外来に来れれている(元)心臓病仲間の一心さんに久しぶりにお会いすることができました。長らく仲間との直接の交流ができない状況が続いているので、ほんと久しぶりに仲間と直接会ったなあという感じです。
週末に続けている軽いランニングは、その運動効果が血液検査の結果に見事に現れています。中性脂肪と悪玉コレステロールは基準値ボーダー付近が定位置で、ちょっと油断すると基準値を超えてしまいます。勤め先の健康診断でも要観察を付けられてしまったことがありました。ですが、今回の主要な検査項目は全て基準値内でした。心臓の調子も良く、血圧も125/81と安定しています。心エコーの結果も問題ないようです。
順調な日々を送っている術後13年10カ月の状況報告でした。
<=PREV NEXT=>
新横浜ハートクリニックの心電図と心エコーを撮る技師さんが同じ方になり、部屋の移動無く検査を受けることができるようになりました。以前、心臓リハビリの徳田さんがリハビリ室を設けていらっしゃった場所です。
今日の外来では、遠いけど実は東京都である小笠原諸島の島から年に2回の外来に来れれている(元)心臓病仲間の一心さんに久しぶりにお会いすることができました。長らく仲間との直接の交流ができない状況が続いているので、ほんと久しぶりに仲間と直接会ったなあという感じです。
週末に続けている軽いランニングは、その運動効果が血液検査の結果に見事に現れています。中性脂肪と悪玉コレステロールは基準値ボーダー付近が定位置で、ちょっと油断すると基準値を超えてしまいます。勤め先の健康診断でも要観察を付けられてしまったことがありました。ですが、今回の主要な検査項目は全て基準値内でした。心臓の調子も良く、血圧も125/81と安定しています。心エコーの結果も問題ないようです。
順調な日々を送っている術後13年10カ月の状況報告でした。
術後五十九回目の外来(新横浜ハートクリニック)
前回の外来から一度もブログを更新していませんでした。更新頻度が減っており申し訳ありません。このブログは、心臓手術体験に関する情報を必要とする方が、必要な時に必要な情報を得て有効活用してもらうことを願って書いております。心臓に関するネタがあれば、引き続き更新していきたいと思います。
7月17日(日)、定期検査&南淵先生の外来@新横浜ハートクリニック。いつも通り、朝早めの行動を取る私は9時過ぎに受付完了。3連休の中日に病院に行く人は少ないだろうと予想していました。しかも今日は天気も怪しいし。ですが、その後、どんどん患者さんが来院されてきて、座る場所がないくらいに満員状態のハートクリニックでした。
患者さんが多くても、既にパターン化、効率化された検査の流れのお蔭であっという間に検査終了。待合室に座って間もなく深津さんのお声掛けで南淵先生の診察室へ。最近、血圧の状態がとても良い旨を南淵先生に報告。これについては、参考になる方もいらっしゃると思うので、以下に詳しく私の血圧安定化に至った体験を記したいと思います。結果、自己申告で、服薬中のワソランを中止してもらいました。ワソランは朝昼晩の一日3回の服薬が必要な薬で、飲み忘れないようにする管理が結構面倒なのです。これが無くなったので、服薬は朝だけとなり、管理が楽になります。
南淵先生とその他少しお話をして、外来終了。処方箋は、クリニックの階下にある薬局に直接ファックスで送付してもらえます。会計を終えて、薬局に向かえば薬の準備は先行して進めてもらっているので、待ち時間が僅か数分で済んでとても効率的です。
さて、血圧の話です。私は、若い時から、比較的血圧が高めで、術後も降圧剤の力を借りて血圧を管理しています。服薬コントロール後、上が120-130、下は80-90の間くらいが平均値です(でした)。薬を飲まなければ、上は150を超えます。しばらく前のブログ記事に書きましたが、これまでずっと同じ薬で管理してきたところ、体調が変わったのか薬に体が慣れてしまったのかどうか分かりませんが、それまでの薬が効きにくくなり、別タイプの降圧剤であるミカルディス錠を追加した経緯もありました。
先日、昔料理用に購入した吉野葛(植物の根から採取した白い粉)をしまってあることを思い出しました。それを朝起きた時に、沸騰したお湯に溶かして、国産蜂蜜を1さじ加えて飲んだら案外美味しく、その後毎日飲み続けるようになりました。朝1杯目の珈琲の日課を、葛湯に替えた訳です。飲み始めてから2か月くらい経った頃、「最近、血圧の調子がいいなぁ」と気付きました。長年、高血圧を管理していると自分の血圧が今この瞬間、高いのか低いのかが血圧計で測らなくても感覚で分かってくるようになります。実際に、血圧計で測定したところ、120/80前後で安定しており、薬では下がりにくかった下の血圧も、70代後半が出ることもあり、上も下も以前より概ね10くらいは下がったような感じです。しかも、一日の中で一番血圧が高くなる時間帯である起床時(薬を飲む直前)であっても高くなっておらず、血圧が時間帯によって大きく変化することなく安定していることが、数日間何度も測定を繰り返してみて分かりました。

自宅で最近行った血圧測定の結果です。
葛の身体への効果は色々言われています。ですが、私の血圧の良化が、葛湯の影響なのかどうかは分かりません。たまたま私の体調には合っただけかもしれませんし、別の要因があるのかもしれません。もしかしたら、一過性の状況なのかもしれません。薬局の薬剤師さんも、「お体に合ったんですね。」と言っていました。
加えて、今年頭くらいから始めた、週1,2回の軽いランニングを始めたことも好影響を与えているのかもしれません。中性脂肪やコレステロールは、基準値ボーダーを超えたり超えなかったりだったのですが、これらはランニングで明らかに数値が下がりました。
葛湯に興味のある方は、試してみてください。
下記に私が購入した商品情報をご参考までに記載しておきます。
材料は、妥協せず混ざり物の含まれていない純粋な葛や蜂蜜を選んでください。(この点が大事です)
葛は、森野吉野葛本舗 https://morino-kuzu.com/ オンラインストアあり その中の 吉野本葛を見てください。葛湯だけに使うのであれば、一回に使う量はわずかなので、結構長期間使えます。1kg買った私は数年分ありそうです。
蜂蜜は、かの蜂 https://www.kanohachi.jp/ で、国産はちみつ 銘柄はお好みで。百花が一番安い。
手順:
葛は1回分、0.2gくらい(小さじのほんの少し)を、すり鉢で擦って、完全な粉にしてカップに入れます。
葛だけでは味が無くて飲みにくいので、蜂蜜を小さじ1ほどカップにいれます。
お湯を沸騰させて、カップに入れて素早くかき混ぜて、葛を溶かして完成です。

<=PREV NEXT=>
7月17日(日)、定期検査&南淵先生の外来@新横浜ハートクリニック。いつも通り、朝早めの行動を取る私は9時過ぎに受付完了。3連休の中日に病院に行く人は少ないだろうと予想していました。しかも今日は天気も怪しいし。ですが、その後、どんどん患者さんが来院されてきて、座る場所がないくらいに満員状態のハートクリニックでした。
患者さんが多くても、既にパターン化、効率化された検査の流れのお蔭であっという間に検査終了。待合室に座って間もなく深津さんのお声掛けで南淵先生の診察室へ。最近、血圧の状態がとても良い旨を南淵先生に報告。これについては、参考になる方もいらっしゃると思うので、以下に詳しく私の血圧安定化に至った体験を記したいと思います。結果、自己申告で、服薬中のワソランを中止してもらいました。ワソランは朝昼晩の一日3回の服薬が必要な薬で、飲み忘れないようにする管理が結構面倒なのです。これが無くなったので、服薬は朝だけとなり、管理が楽になります。
南淵先生とその他少しお話をして、外来終了。処方箋は、クリニックの階下にある薬局に直接ファックスで送付してもらえます。会計を終えて、薬局に向かえば薬の準備は先行して進めてもらっているので、待ち時間が僅か数分で済んでとても効率的です。
さて、血圧の話です。私は、若い時から、比較的血圧が高めで、術後も降圧剤の力を借りて血圧を管理しています。服薬コントロール後、上が120-130、下は80-90の間くらいが平均値です(でした)。薬を飲まなければ、上は150を超えます。しばらく前のブログ記事に書きましたが、これまでずっと同じ薬で管理してきたところ、体調が変わったのか薬に体が慣れてしまったのかどうか分かりませんが、それまでの薬が効きにくくなり、別タイプの降圧剤であるミカルディス錠を追加した経緯もありました。
先日、昔料理用に購入した吉野葛(植物の根から採取した白い粉)をしまってあることを思い出しました。それを朝起きた時に、沸騰したお湯に溶かして、国産蜂蜜を1さじ加えて飲んだら案外美味しく、その後毎日飲み続けるようになりました。朝1杯目の珈琲の日課を、葛湯に替えた訳です。飲み始めてから2か月くらい経った頃、「最近、血圧の調子がいいなぁ」と気付きました。長年、高血圧を管理していると自分の血圧が今この瞬間、高いのか低いのかが血圧計で測らなくても感覚で分かってくるようになります。実際に、血圧計で測定したところ、120/80前後で安定しており、薬では下がりにくかった下の血圧も、70代後半が出ることもあり、上も下も以前より概ね10くらいは下がったような感じです。しかも、一日の中で一番血圧が高くなる時間帯である起床時(薬を飲む直前)であっても高くなっておらず、血圧が時間帯によって大きく変化することなく安定していることが、数日間何度も測定を繰り返してみて分かりました。

自宅で最近行った血圧測定の結果です。
葛の身体への効果は色々言われています。ですが、私の血圧の良化が、葛湯の影響なのかどうかは分かりません。たまたま私の体調には合っただけかもしれませんし、別の要因があるのかもしれません。もしかしたら、一過性の状況なのかもしれません。薬局の薬剤師さんも、「お体に合ったんですね。」と言っていました。
加えて、今年頭くらいから始めた、週1,2回の軽いランニングを始めたことも好影響を与えているのかもしれません。中性脂肪やコレステロールは、基準値ボーダーを超えたり超えなかったりだったのですが、これらはランニングで明らかに数値が下がりました。
葛湯に興味のある方は、試してみてください。
下記に私が購入した商品情報をご参考までに記載しておきます。
材料は、妥協せず混ざり物の含まれていない純粋な葛や蜂蜜を選んでください。(この点が大事です)
葛は、森野吉野葛本舗 https://morino-kuzu.com/ オンラインストアあり その中の 吉野本葛を見てください。葛湯だけに使うのであれば、一回に使う量はわずかなので、結構長期間使えます。1kg買った私は数年分ありそうです。
蜂蜜は、かの蜂 https://www.kanohachi.jp/ で、国産はちみつ 銘柄はお好みで。百花が一番安い。
手順:
葛は1回分、0.2gくらい(小さじのほんの少し)を、すり鉢で擦って、完全な粉にしてカップに入れます。
葛だけでは味が無くて飲みにくいので、蜂蜜を小さじ1ほどカップにいれます。
お湯を沸騰させて、カップに入れて素早くかき混ぜて、葛を溶かして完成です。

術後五十八回目の外来(新横浜ハートクリニック)
毎度の定期外来検査と診察を受けてきました@新横浜ハートクリニック。
午前9時にクリニックに到着。受付は2番目。早速、酸素飽和度、血圧、心エコー、胸部レントゲン、心電図、採血を終えて、今日の南淵先生の診察第1号患者でした。体調面では心臓には問題ありませんが、最近、胃酸の逆流現象があるようなのでその旨お伝えして、服用薬をタケプロンカプセルから、効果が良くでると言われているタケキャブに変更してもらいました。実は前回の外来で、バイアスピリンとタケプロンカプセルを一つにした新薬のキャブピリンに変更してもらっていたのですが、タケプロンカプセルの残りが沢山あったためキャブピリンはまだ飲まずにいました。薬局の方によるとキャブピリンとタケキャブは同じ配合らしいので、タケキャブ+バイアスピリンの場合と、キャブピリンの場合では、効果は同じなのかもしれません。であれば、早めキャブピリンを飲み始めていれば、胃酸の逆流ももう少し抑えられていたかもしれないと、今になって思っています。 タケなんちゃらとかごちゃごちゃして分からんという方は読み流してくださいね(笑)
一点、考察。
長年の見慣れた薬は副作用等の面で安心感があります。その一方、あるタイミングから急に飲み慣れた薬の効果が薄れることがあるのではないか、体に耐性ができて効かなくなるとか、体調自体が変化して薬が効きにくくなってくることがあるのではないか、と最近感じています。2年程前、薬でうまくコントロールできていた血圧が、急に上昇しはじめ明らかな自覚症状を感じたことがありました。その時は、南淵先生に相談して、別タイプの降圧剤ミカルディス錠を処方してもらったら一発で再び適正値に戻すことができました。今回の胃酸の逆流も、従来のバイアスピリンとタケプロンカプセルの組み合わせで問題がなかったのが、徐々にタケプロンが効かなくなっていたのかもしれません。そういう時に、沢山の種類の薬の中から、症状に見合った薬を、その成分や効果を詳しく知っている医者の指示で処方してもらうことには大きな価値があると思います。
処方薬は、クリニックと同じビルの下にある薬局に処方箋をファクスで送信してもらいます。会計が済んで薬局に到着すると、すでに薬の用意ができている状況です。ここの薬剤師さんは薬の説明や価格についてもとても丁寧に説明して下さるので安心できます。
前回の記事で書いたSさんやKさんのこと、南淵先生が3か月毎に外来をもたれている会津若松のことなどを少しお話して、今回の外来もスムーズに終えることができました。
(元)患者仲間の皆さんと会って会話できればもっと楽しいのですがね。
次回外来は、7月17日(日)です。
<=PREV NEXT=>
午前9時にクリニックに到着。受付は2番目。早速、酸素飽和度、血圧、心エコー、胸部レントゲン、心電図、採血を終えて、今日の南淵先生の診察第1号患者でした。体調面では心臓には問題ありませんが、最近、胃酸の逆流現象があるようなのでその旨お伝えして、服用薬をタケプロンカプセルから、効果が良くでると言われているタケキャブに変更してもらいました。実は前回の外来で、バイアスピリンとタケプロンカプセルを一つにした新薬のキャブピリンに変更してもらっていたのですが、タケプロンカプセルの残りが沢山あったためキャブピリンはまだ飲まずにいました。薬局の方によるとキャブピリンとタケキャブは同じ配合らしいので、タケキャブ+バイアスピリンの場合と、キャブピリンの場合では、効果は同じなのかもしれません。であれば、早めキャブピリンを飲み始めていれば、胃酸の逆流ももう少し抑えられていたかもしれないと、今になって思っています。 タケなんちゃらとかごちゃごちゃして分からんという方は読み流してくださいね(笑)
一点、考察。
長年の見慣れた薬は副作用等の面で安心感があります。その一方、あるタイミングから急に飲み慣れた薬の効果が薄れることがあるのではないか、体に耐性ができて効かなくなるとか、体調自体が変化して薬が効きにくくなってくることがあるのではないか、と最近感じています。2年程前、薬でうまくコントロールできていた血圧が、急に上昇しはじめ明らかな自覚症状を感じたことがありました。その時は、南淵先生に相談して、別タイプの降圧剤ミカルディス錠を処方してもらったら一発で再び適正値に戻すことができました。今回の胃酸の逆流も、従来のバイアスピリンとタケプロンカプセルの組み合わせで問題がなかったのが、徐々にタケプロンが効かなくなっていたのかもしれません。そういう時に、沢山の種類の薬の中から、症状に見合った薬を、その成分や効果を詳しく知っている医者の指示で処方してもらうことには大きな価値があると思います。
処方薬は、クリニックと同じビルの下にある薬局に処方箋をファクスで送信してもらいます。会計が済んで薬局に到着すると、すでに薬の用意ができている状況です。ここの薬剤師さんは薬の説明や価格についてもとても丁寧に説明して下さるので安心できます。
前回の記事で書いたSさんやKさんのこと、南淵先生が3か月毎に外来をもたれている会津若松のことなどを少しお話して、今回の外来もスムーズに終えることができました。
(元)患者仲間の皆さんと会って会話できればもっと楽しいのですがね。
次回外来は、7月17日(日)です。
2022年第一四半期の活動: Sさんの心臓手術
今年に入ってからブログの更新が滞っています。原則、心臓に関わるテーマのみを記事にする方針でこのブログを書いていますので、心臓に関する出来事がなければ記事が書けない訳です。では、ここしばらく何も無かったのかというとそういう訳ではありません。
一つ、エピソードをお伝えしましょう。
年初に頂いたSさんからの一通のメール。「僧帽弁の観察を続けて10年経過。年明けからずっと苦しくなってきた。手術を受けるべきなのは分かっているがどうしたらよいのか相談にのってほしい」というような内容でした。
私カムバックハートも僧帽弁閉鎖不全症と診断されてから10年以上の間、心臓弁の経過観察を続けました。手術直前の心臓の血液の逆流は重症のレベル4でしたが、結果的に手遅れになる前のタイミングで手術を受けることができ、その後13年半、心臓については全く心配なく現在に至っています。
もしかしたらメールを送って下さったSさんも、長い経過観察から、心臓弁手術を受けるべきタイミングに丁度来ているのかもしれないなとメールを読んで直感しました。医学的なことは素人の私にはアドバイスできませんが、とにかく、検査を受けて、信頼できる医者に現在の心臓の状態を客観的にできるだけ正確に判断してもらうことが大事だとお伝えしました。
心臓病に限らずどのような病気でもそうだと思いますが、自分自身で分かってはいても、心臓手術という大きな治療に向けて、最初の第一歩の行動をとるのはなかなかハードルが高いものです。まだ大丈夫、そのうちにと言い訳をして時を過ごしているうちに、手術適用期を逃してしまい、そのせいで結果的に最良の術後パフォーマンスを得ることを実現できない場合もありえます。
いつかやって来るかもしれない心臓手術の日の為に、10年も病院に通って検査・受診を受け続けるには強い意思が必要でとても大変なことです。多くの方が、弁膜症と診断されても、その後の受診をためらったり、一度は受けてもその後放置されたりしているのではないかと思います。
たまたまこのブログを見つけて読んで頂き、私宛にメールを送信されたその行動力を、何とかして拡大させてあげたいと思いながら、私に分かる範囲で術前の様々なことについてアドバイスさせて頂きました。その後、南淵先生の診察を受けられ、昭和大学北部病院での手術を決断されてからは、同じく南淵先生の手術を昨年受けられてこまめに私に近況報告を送って下さる仲間のKさんにもそのSさんへの情報提供やサポートをして頂きました。
先月、予定通りに僧帽弁の手術を終えて一般病棟に移られた旨の連絡を頂いた時には、過去何度も仲間の心臓手術後の連絡をもらった時と同じように、私自身が一仕事終えたという安堵感で一杯になりました。術後は不整脈の影響で退院は当初の予定よりやや延長になられたようです。ですが、全てパーフェクトに回復される方の方が少なく、誰しも多かれ少なかれ何かしらのトラブルは発生すると思います。心臓を一旦止めてのそれはそれは大きな手術を受けた訳ですから体は大きなダメージを受けていますし、治された心臓も当初はご機嫌が良くないかもしれません。この点については、医者や病院スタッフを信じて、また、自分の身体と会話をして、ゆっくり焦らずに回復に努めることが大事だと思います。
その後、ご自宅に戻られてご家族と一緒になり、家事もされているようで、また1人、(元)心臓病仲間が増えた喜びを感じているそんな今年の第一四半期でした。
<=PREV NEXT=>
一つ、エピソードをお伝えしましょう。
年初に頂いたSさんからの一通のメール。「僧帽弁の観察を続けて10年経過。年明けからずっと苦しくなってきた。手術を受けるべきなのは分かっているがどうしたらよいのか相談にのってほしい」というような内容でした。
私カムバックハートも僧帽弁閉鎖不全症と診断されてから10年以上の間、心臓弁の経過観察を続けました。手術直前の心臓の血液の逆流は重症のレベル4でしたが、結果的に手遅れになる前のタイミングで手術を受けることができ、その後13年半、心臓については全く心配なく現在に至っています。
もしかしたらメールを送って下さったSさんも、長い経過観察から、心臓弁手術を受けるべきタイミングに丁度来ているのかもしれないなとメールを読んで直感しました。医学的なことは素人の私にはアドバイスできませんが、とにかく、検査を受けて、信頼できる医者に現在の心臓の状態を客観的にできるだけ正確に判断してもらうことが大事だとお伝えしました。
心臓病に限らずどのような病気でもそうだと思いますが、自分自身で分かってはいても、心臓手術という大きな治療に向けて、最初の第一歩の行動をとるのはなかなかハードルが高いものです。まだ大丈夫、そのうちにと言い訳をして時を過ごしているうちに、手術適用期を逃してしまい、そのせいで結果的に最良の術後パフォーマンスを得ることを実現できない場合もありえます。
いつかやって来るかもしれない心臓手術の日の為に、10年も病院に通って検査・受診を受け続けるには強い意思が必要でとても大変なことです。多くの方が、弁膜症と診断されても、その後の受診をためらったり、一度は受けてもその後放置されたりしているのではないかと思います。
たまたまこのブログを見つけて読んで頂き、私宛にメールを送信されたその行動力を、何とかして拡大させてあげたいと思いながら、私に分かる範囲で術前の様々なことについてアドバイスさせて頂きました。その後、南淵先生の診察を受けられ、昭和大学北部病院での手術を決断されてからは、同じく南淵先生の手術を昨年受けられてこまめに私に近況報告を送って下さる仲間のKさんにもそのSさんへの情報提供やサポートをして頂きました。
先月、予定通りに僧帽弁の手術を終えて一般病棟に移られた旨の連絡を頂いた時には、過去何度も仲間の心臓手術後の連絡をもらった時と同じように、私自身が一仕事終えたという安堵感で一杯になりました。術後は不整脈の影響で退院は当初の予定よりやや延長になられたようです。ですが、全てパーフェクトに回復される方の方が少なく、誰しも多かれ少なかれ何かしらのトラブルは発生すると思います。心臓を一旦止めてのそれはそれは大きな手術を受けた訳ですから体は大きなダメージを受けていますし、治された心臓も当初はご機嫌が良くないかもしれません。この点については、医者や病院スタッフを信じて、また、自分の身体と会話をして、ゆっくり焦らずに回復に努めることが大事だと思います。
その後、ご自宅に戻られてご家族と一緒になり、家事もされているようで、また1人、(元)心臓病仲間が増えた喜びを感じているそんな今年の第一四半期でした。