fc2ブログ

看護とは・・・

前回記事の天野篤先生の著書、、「一途一心、命をつなぐ」について、もうひとつ書き加えておきたいことがあった。それは、第六章の中にある「”陰の看護部長”です」という部分について。

天野先生は、看護の仕事の核心は「思いやり」だと仰っている。患者の痒いところに手が届く看護、それを先回りして、そろそろ痒くなりそうだという時を見計らって掻く準備をしている。そういう看護だそうだ。

これを読んだ時、私の入院中にお世話になった二人の看護師さんのことを想い出した。一人は心臓手術直後のICUでお世話になったIさんと、もう一人は、昨年11月の鼠径ヘルニア手術後HCUでお世話になった看護師さんのお二人だ。

Iさんはひたすら明るいその性格で、手術直後の患者の気持ちをとにかく明るくしてくれる。麻酔覚醒後間もないにも関わらず、ICU 滞在中の記憶がICU看護師さんのケアの様子と共に今でもかなり鮮明に脳裏に蘇ってくるのは、その瞬間が心地良いものであったからに違いない。心地良くないこと、嫌なことはさっさと忘れてしまう私の性格だからそれは間違いない。患者に聞かれていることを分かっていてか分からずなのか、Iさんと周りの病院スタッフとの専門的な会話はこれまた患者の気持ちを実は励ましてくれていたのは医療関係者にとっては意外な事実だと思う。

昨年の鼠径ヘルニア手術でHCUに滞在したその日のこと。術後、麻酔から徐々に覚めてきて、創の痛みがジワジワと痛み出しはじめた。暫く我慢していたがそろそろ辛くなってきたその時、「そろそろ痛み止めを入れましょうか?」とすかさず聞いてくれた看護師さん。炎症反応で熱が出始めたときにも「これを頭の下に入れると気持ちいいですよ」とアイスノンを持ってきてくれた。それから、手術室を出てから寝たきりだったので背中が痛みだしてきたその時、これまた「そろそろベッドを少し上げてみましょうか?」と聞いてくれた。全て、ナースコールをかける直前の出来事だ。「はい」と答えたものの、切って縫ったばかりの創が気になり僅かなベッドの傾きさえもまだとても神経質になっていた。それを一気に電動ベッドの角度をあげられたりしたらこりゃ辛いぞと一瞬不安がよぎった。だが、その私の不安は全てお見通しであったようだ。言葉では表現しにくいのだが、生まれたばかりの赤ん坊をあやすかの如く、たかが電動ベッドの角度をあげるだけの些細なことではあるが、その看護師さんは患者の記憶に強く残るような完璧な対応(看護)を行ったのだ。その方は、決してベテラン級の看護師さんの年齢には見えない。かなり若い方であった。

「そうした看護のレベルに達するには相当の努力が必要なのは言うまでもない」と天野先生の本に書かれている。

患者が望んでいること、これから望むであろうことを事前に察知できる、そして、絶妙なタイミングで行動する。またその動作スピードも適切。看護の世界にも、経験と努力の積み重ねで高められる質と、生まれながら持っている看護のセンスのようなものもあるのかもしれない。

自分が診てもらう病院や手術をしてもらう執刀医を患者が選ぶのと同じように、もし術後のケアをしてくれる看護師を指名できるならば・・・「今回の心臓手術の後は、○○看護師さんにICUでのケアをお願いします」というように。本当に患者を思いやってくれる質の高い看護を受けられるなら追加料金を払ってもよいかもしれない。医療における患者への思いやり。それは、患者にとっては例え病気の治療による苦痛があろうとも、結果として入院中に心地の良い時間を過ごせたと、あとから想い出させてくれるような看護のことなのだと思う。

<=PREV NEXT=>

「一途一心、命をつなぐ」 心臓外科医 天野篤

昨年暮れに発行された天野篤先生の単行本、「一途一心、命をつなぐ」を遅ればせながら読んでみた。

心臓病を患った方やそのご家族、術前術後の方を問わず、お勧めの一冊である。というか、お勧めでなければこのブログで紹介することもない訳で当然なのだが。

天野先生の名前を初めて知ったのは、私が心臓手術を受ける直前に南淵先生の本を読んだ時であった。術後、このブログを通じて連絡を頂いた(元)心臓病仲間の方の何名かが天野先生の執刀で心臓手術を受けられていて、なんとなく興味を持っていた心臓外科医の一人である。

昨年2月の天皇陛下のバイパス手術で盛んに報道がなされ、NHKのザ・プロフェッショナルでも天野先生の特集番組が放映されたが、私個人としてはそうしたテレビ番組以上に、今回の単行本を読んで得た天野先生に対する理解や知識の方がはるかに大きかった。

共感したり、気になったり、思わず感動してしまった文章が随所にあった。それは(元)心臓病患者であるから尚更強くそう感じたのだと思う。

詳しい内容は本を読んで頂くとして、少しだけご紹介すると・・・例えば、先天性の大動脈弁弁膜症の19歳の少年とその母親の話。「お母さんを解放してやれ!」からは天野先生の人柄が伺える。私の場合は先天性の心臓病ではなかったが、心臓病患者とその親の気持ちについては感じることがあるのでいつかこのブログで記事にしたい。

天皇陛下のバイパス手術での東大と順天堂大の合同チームの話。天野先生一人が執刀医として東大チームのメンバーの中での手術に向かったのだと思っていたが、実は、助手の外科医や手術室看護師、麻酔医やICU看護師など、周りのスタッフを10人も順天堂大から引き連れて行ったとのこと。合同チームと言うよりは実質的に順天堂大が天皇陛下のバイパス手術を行ったのだと分かる。

民間病院で修行し、幾つかの過程を経て、大学病院の教授に就任された訳だが、何故民間病院から大学病院へ?という疑問も解けた。天野先生による順天堂大学病院の革新の様子は医療に関わらず世の中で仕事を行う上でとても参考になると思う。

手術中にピンチの状況になった時に、手術室の天井から様子を俯瞰して次にどうするべきか指示を出している別の自分がいるという話は、同じようなことを南淵先生も語っている。

子供の頃からプラモデルを作るのが得意だったという話。日頃から全てのことを手術に結び付けて訓練を行っているということ、などなど。

昨晩、一気に読んでしまったが、今日、また読み返したいと思うくらい印象深い本であった。もし術前、まだ南淵先生とお会いする前にこの本が世の中に存在していたら、天野先生の執刀を希望していたかもしれない。

まだこの本を読まれていない方は是非ご一読をお勧めいたします。

「一途一心、命をつなぐ」「一途一心、命をつなぐ」 飛鳥新社 
 心臓外科医 順天堂大学医学部教授 天野篤




<=PREV NEXT=>

ナブチ先生のTV番組

南淵先生の御出演予定のテレビ番組です。東京ハートセンターの細川丈志先生も御出演されます。

主治医が見つかる診療所SP【突然死から守る方法~心筋梗塞・狭心症~】
2012年11月19日(月) 20時00分~21時54分 テレビ東京

<=PREV NEXT=>

「治せない心臓はない」 磯村正 著

先日、フラっっと見学に行った葉山ハートセンター、心臓外科センター長の磯村正先生の初の著書「治せない心臓はない」を読んでみた。磯村先生は、バイパス、弁膜症などのほか、拡張型心筋症に対する手術の実績症例数が多い日本を代表する心臓外科医だ。

本の内容であるが、バイパス、弁膜症、大動脈、バチスタ、セイブ手術など、心臓病についての解説を具体例を盛り込みながら丁寧に説明してある。心臓病についてある程度の知識を既に有する我々(元)心臓病患者にとっては容易に理解できる分かりやすい解説だ。

それ以外にも、磯村先生個人の心臓外科医としての普段の生活が沢山語られているのは興味深かった。と同時に、心臓外科医って、普段何時頃起きて、病院ではどういう手順で手術室に入るのか、手術や外来以外の時間は一体何をされているのか、そんな興味が密かにあった訳だが、この本を読んで磯村先生のそうした面を知ることができて面白かった。そして、同時に東京ハートセンターの南淵先生だとどうなのかなと、つい比較してしまうのだ。

1019.jpg

折に触れて心臓病関連書籍を手にとり読み終えると感じることがある。心臓手術を受けた過去の体験記憶が新たにリフレッシュされて、それが元気の源となるような気がするのだ。集まりで仲間の皆さんと会った時もそう感じる。外来で南淵先生に会った日もそうである。やはり私は、「心臓」に関することに関わっていると元気になるようだ。

<=PREV NEXT=>

深津さんの手術室の中でのお仕事

「手術看護-手術室のプロをめざす (動画でわかるシリーズ)」



こんな本まで手にしてしまう患者は極少ないだろう。2012年6月に発行されたばかりのDVD動画付き手術室看護師向けの専門書。南淵先生編集の一冊。深津さんのモデル写真や文章もある。ちょっと高価な本なので躊躇していたが、今日、書店で立ち読みしたら引き込まれてしまい思わず買ってしまった。

心臓外科手術以外にも脳神経外科、消火器内視鏡下手術、整形外科手術、呼吸器外科手術における手術室看護について書かれている。が、やはり一番興味があるのは心臓外科手術についての頁。全体の約半分の頁数がそれに割かれている。

内容は、手術室看護の心得について南淵先生と深津さんの文章からはじまり、池崎先生(私の手術の麻酔医)の麻酔についての説明、執刀医の横について各種器材を手渡し手術に実際に参画する器械出しと言われる直接介助の基本、器材出し看護師をサポートし手術全体の安全を見守る外回り看護師と言われる間接介助看護師の基本、その次に、代表的手術の看護の実際ということで、一つの手術の流れの中で、執刀医は何をする、その時器械出し看護師は何をする、外回り看護師は何をする、チーム連携は何がポイントか、といったことが分かりやすいカラー写真入りで解説されている。動画DVDも同梱されていて、それらの手順を分かりやすく実際の手術室内の映像も使って説明されている。

我々のように心臓病について関心を持ち少しでも病気について勉強した方にとっては、医療関係者ではなくともここに書いてあることは決して難解な内容ではない。

病院からもらった自分の手術のDVD。メスを入れる瞬間から治療が終わり皮膚を縫い閉じるまでの約3時間の映像。(ちなみに、手術時間が7時間かかったマダムアリスさんのDVDにはちゃんと7時間分の映像が記録されていたそうだ。)それは感動の芸術作品であった。たまに南淵先生の頭が邪魔で肝心なところが良く見えなかったりもするのだが。それは術野のアップを主に撮っている映像であった。だから、その周りで手術に携わっている方々がどのように仕事されているのかは分からなかった。

この本に同梱されているDVDには、解説付きで外科医・看護師の手洗いの方法から、手術用ガウンの着方、手袋の付け方からはじまり、患者入室から心臓手術の一連の手順(オフポンプの冠状動脈バイパス手術)と人工心肺装置を用いた心臓手術の一例が盛り込まれている。実施の手術の現場の映像を俯瞰的に撮っている。

心臓手術を実施するチーム構成は、外科医、麻酔科医、人工心肺を回す臨床工学技士、器械出し看護師と外回り看護師がいる。その数7、8名程だろうか。手術中のスタッフの皆さんの様子が実に良く分かる。南淵先生の執刀の様子も見れるし、背の高い女性の外回り看護師さんは良く病院の廊下などで見たことがある方だった。

患者の立場で客観的に手術の実態を知ることができた。そして、心臓手術とは如何に野蛮で、人の体に対してとてつもない侵襲行為を行っているのだと思い知らされる。そこまでして治療を受ける決断をした患者の勇気の凄さを改めて思った。この映像を術前に見ていたらひょっとしたら手術の決断を躊躇したかもしれない。その野蛮さを知らなかったが故に手術を受けることを決断できていたのかもしれないからだ。勇敢列伝を始め、南淵先生が患者さんの勇気について語られる文章が多々あるが、なるほどそういうことなのかと少し医者の立場での気持ちを理解できたような気もする。

心臓手術が終わって命を救って頂いたことについて、手術室に居た皆さん全てに感謝の気持ちが湧き起きる。決して執刀医だけの力で助けてもらったのではないことが良く理解できた。

手術を1分1秒でも早く終わらせて、患者の体の負担を少なくし回復を早めようという目的に向かってスタッフ全員が同じ方向に向かって仕事している。

特に器械出し看護師である深津さんの目にも止まら動きの速さには驚いた。よくテレビドラマにあるように執刀医の指示で器材を出しているのではなく、執刀医が欲しいと思ったそのタイミングに口で指示される前に必要な器材を素早く手渡しているように感じた。術野にも絶えず視線を送り、手術を進行しているのは執刀医ではなくむしろ器械出しの看護師の方ではないかと思わせるくらいだ。あと知ったのは、執刀医と助手の外科医の二人に対して深津さん一人で器械出しを行っていたことだ。てっきり、外科医それぞれに器械出し看護師がつくものと思っていた。

執刀医の手術実績件数は患者にとってどこの病院のどの執刀医の手術を受けるか判断する際には重要なファクターの一つである。同時に手術室看護師の手術実績件数もそれと同じくらい重要なのではないかと思った。優秀な手術室看護師の関わる手術であればきっと良質な手術が行われることだろう。

どの患者からも信頼の厚い深津さんの普段外来では見られない手術室の中での凄さを見ることができたのは大きな収穫であった。

この本は深津さんスペシャルだ。専門書で高価なのでどなたにもお勧めする訳ではないし、術前の方はあえて読む必要がないと思う。全国の深津さんファンの(元)患者仲間の皆さんなら買っても損しないですよ。(ほんとかな?)

「手術看護-手術室のプロをめざす (動画でわかるシリーズ) 中山書店発行 6090円」

ちょっと追記・・・

「手術室」のことを海外では、「シアター(劇場)」と呼ぶらしい。

なるほど、その通りかもしれない。

病院からもらった自分の手術のDVDには、基本的に術野のアップが写され、その手術手技を鮮明に表現したものであった。

しかし、この本のDVDに収められている動画は、まさに、心臓手術のドラマの舞台そのものではないだろうかと思った。

手術室は、確かに「シアター(劇場)」であると精神的には理解していたつもりだが、これを観て更に視覚的に理解することができた。

見慣れた役者の舞台での迫真の演技の様子が鑑賞できる。

う~ん、素晴らしい。

今、私が欲しいもの。それは、「心臓手術シアターへの見学チケット」である。

<=PREV NEXT=>
プロフィール

Author: カムバックハート

カムバックハートブログバナー

カムバックハートこと、鍋島と申します。神奈川県川崎市在住の55歳男性。

2008年12月に40歳で心臓の僧帽弁形成手術を受けて、第二の人生をスタートさせることができました。

南淵先生と私

南淵先生と私(術後の初外来にて)


心臓病仲間の輪に入りたい方、ブログについてのご質問、お問い合わせのメールはお気軽にこちらへ どうぞ。
但し、私は医者やカウンセラーではないので医学的なご質問にはお答えできません。初めて連絡下さる方は簡単なプロフィールをお願い致します。

当ブログ掲載の文章と画像の無断コピー、無断転用を禁止致します。

最新コメント
カテゴリ (新しい記事順)
全ての記事を表示

過去の全記事を日付順に一覧表示

COUNTER
ご訪問ありがとうございます。
累計訪問者数:
お知らせ
このブログは、私が心臓弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症という病気に診断されたところから、入院、手術、退院、その後の生活という流れで時系列に記載しています。手術を受けた時の描写は2008年12月の状況ですので、その後の医学の進歩で内容的に古くなっている部分があるかもしれません。実際の患者にしか分からない心理的な面の記述をできるだけ表現したつもりです。最初から読まれる場合は、「★はじまり ~こちらからご覧下さい~

(元)心臓病仲間のアンケートを企画・回答集計しました(2018年秋)。これから心臓手術を受ける方にはとても参考になるデータだと思います。アンケート集計結果はこちらの記事へ

コルコバード


南淵明宏先生の公式サイトにある「勇患列伝」 その7に出てくる「平松」とは私のことです。

yomiDr.のサイトにある世相にメス 心臓外科医・南淵明宏ブログ にこのブログのことを書いて頂きました。こちらの記事には第三回(元)心臓病仲間の集まりについて書いて頂きました。
心臓病仲間のリンク
ブログ内記事検索
QRコード
QRコード