fc2ブログ

書籍紹介: 『100年を生きる 心臓との付き合い方』 天野篤著 セブン&アイ出版 

(元)心臓病仲間のYukoさんがSNSで紹介されていた天野先生の本を読みました。久しぶりの心臓関係書籍です。以前であれば心臓に関する本は、患者向けのものでも医療関係者向けのものでも目につけば手当たり次第に読んでいましたが、最近は別分野の本を読んでいることが多い状況です。



 『100年を生きる 心臓との付き合い方』 天野篤著

一言でいうと、心臓病(虚血性心疾患、大動脈瘤や弁膜症)の方や、それらを予防したい方が、心臓病のこと、心臓手術のこと、病気の予防のことを理解するのに役立つ読みやすい本です。

私が心臓手術を受けたのは2008年ですが、当然のごとくその後の心臓手術の技術は大きな進歩を遂げています。比較的最近手術を受けた患者仲間と話をすると、「へぇ、今はこんな風にやってるんだ」と、術前術後の過ごし方やリハビリの仕方など、当時との違いを感じることがあります。人工弁や人工血管などの材料や手術器具もどんどん改良されているようです。

この本には、最近の心臓手術が以前と比べてどう変化してきたか、今後どうなっていくのかといった事情が説明されている点も勉強になりました。

(元)心臓病仲間のYukoさんは、読み進めながら付箋を付けていくと、付箋だらけになったとコメントしていましたが、私も興味ある部分やなるほどなと思った頁に付箋を付けていったら、Yukoさん同様に本が付箋だらけになりました。

例えば、私が関心を持って読んだのは、こんな小タイトルの記事の部分です。

・虫歯菌が心臓の弁を破壊する。その恐ろしいメカニズム
・大動脈弁の先天的な異常で、大動脈解離となるケースも
・「前かがみの姿勢」で、「しゃがみ込む」は、やってはいけない
・お酒と心臓病。体に引き起こす作業が心臓の負担を増大させる
・血液をサラサラにする薬の飲み過ぎは、脳出血を招く可能性も
・バイパス手術と弁の手術、不整脈の改善手術を一度に行う
・手術支援ロボット「ダビンチ」が心臓手術に導入され始めた
 → 僧帽弁閉鎖不全症の治療を想定して保険適用の対象になった
 → なぜ、僧帽弁閉鎖不全症の弁形成手術にダビンチが向いているのか?
・ロボット手術に、人工知能・・・外科医の未来はこう変わる
・医師の技術格差は大きいので、病院選びが大切

(元)心臓病仲間の集まりでも、よく話題になるテーマですね。
それらを天野先生が詳しく解説してくれているので、最近の心臓病、心臓手術についての知識を手っ取り早く得るならこの本がフィットしていると思います。

それともう一つ。

心臓手術の時、手術台で寝ている患者の右側がメインの執刀医、左側は助手の医師の定位置ですが(旅客機の操縦士(左)と副操縦士(右)とは逆ですね!)、それがなぜなのか、この本に答えが書いてありました。

知ってしまえば、単純な理由です。右利きの人にとっては患者の右側に立って手術した方が心臓の位置などから手術をしやすいためだそうです。(だったら、左利きの外科医はどうするの?という新たな疑問が・・・)

以前、心臓手術を見学した際、南淵先生がが執刀する重要パートが終わって、助手の先生が最後の仕上げをする時間帯になると、助手先生は患者の左側から右側に移動されていました。今さらながらに納得です。

書店で買うなり、Amazonで買うなり、最寄りの図書館で借りるなり、一読をお勧めします。

<=PREV NEXT=>

書籍紹介: 『病院で起こった不思議な出来事』 南淵明宏著 マキノ出版

南淵先生の最近の著書が、先日、新横浜ハートクリニックの受付ロビーに置かれてあり、パラパラ見ていたら面白そうだったので購入して読んでみました。

『病院で起こった不思議な出来事』 南淵明宏著 マキノ出版  (←こちらをクリック!)

本のタイトルは著者が決めるのではなく、出版社の編集者がその本が売れそうな題名をつけるのだそうです。この本のタイトルと中身はちょっと違っているかもしれません。あとがきに南淵先生が書かれていますが、病院で起こった怖い怪談集的なエピソード本ではありません。先生曰く、「カチカチにこり固まっていた肩がスーッとゆるみ、ゆったりと自由にものを考えられるような、あるいは、静かに物思いにふけることができるような、雰囲気づくりの一助となる本になればと願いつつ原稿を書いてきました」とのこと。また、「あなたには、お亡くなりになり、もう会えなくなってしまった大切な方がいらっしゃるでしょう。本書が、そうしたかけがけのない人たちを改めてなつかしく、愛おしく思い返す一つのきっかけとなるなら、これにまさる喜びはありません」と書かれています。私がこの本を読んで、亡くなった父、祖父、祖母、叔父のことを思い返すきっかけとなったことは事実です。

さて、内容ですが、なにげに興味を持ったのは、冒頭に書かれている南淵先生のルーティーン(朝起きて、病院に向かいそこで過ごす日常生活の様子)や、幼少期の一家夜逃げのお話、学生時代から医者になるまでの経過や、また多分これまで公開されていなかったであろう、先生が14年間、手塩にかけて育てあげた民間病院の心臓外科(=私が心臓手術を受けた病院のことですね!)を辞めるに至った理由がさりげなく書かれていたりしたことで、そうした内容を読んでいると先生の顔が思い浮かんできました。

「たよりがいのありそうな、意志的な眉と瞳の持ち主です」と書かれている、深津さんと思われる(というか絶対深津さんしかありえない)女性の体験談も興味深いです。

これ以上の本の内容については実際に手に取って読んで頂ければと思います。

関連して、私のこれまでの人生におけるちょっと不思議な体験を記載しておきたいと思います。

虫の知らせ: 
こちらの記事に数年前、自身の服薬ミスが原因で失神した体験を記しました。実は、その数日前から、当ブログのある読者の方からその方自身が子供さんの学校で徐脈から失神したことが数回あるというご相談を頂いていました。その後、私も自分の子供の学校で倒れたことで、のちに冷静になって思い返すと、その頂いたメールは私に対して何らかの予兆や注意喚起を促してくれていたのではと感じずにはいられませんでした。(単なる偶然かもしれませんが)

幽体離脱:
これもどこかに書いたと思いますが、高校生の時、バイクに乗っていて交通事故に出合った際、車と衝突する直前に一瞬自分の魂が体から抜け出して、上方に浮かんで、車の中の運転者と隣の人(女性と男性の顔をはっきり覚えています)を見ていた気がします。これについては、本当に魂が体から抜け出たのかどうかは怪しく、なんとなくそういう気がするという程度なのですが。

亡くなった人が話しかけてくる:
①私は大学生時代に南米ペルーに1年間滞在していたのですが、その海外滞在中に叔父が日本で亡くなりました。当時はメールもなく、国際電話も滅多にかけるようなものではなかったので、叔父の死を知ったのはしばらくして国際郵便で届いた親からの手紙によってでした。ですが、ちょうど叔父が亡くなった日の前後に、地球の裏側にいた私の夢に叔父が現れて話しかけていたのです。それまで叔父の夢なんてみたこともありませんでした。夢は普通記憶から直ぐになくなるのですが、なぜかその夢は印象に残っていました。あとから、叔父が亡くなったことを知った時、あの時の夢は叔父が私に最後の挨拶にやってきてたんだなぁと思いました。

②亡くなった父の墓参りのために、京都の某お寺に一人で行った時のこと。お参りをして、さて帰路につこうとした時、足が重たくなり歩きにくくなりました。誰かに足を掴まれているような感覚でした。親父が、「今日は折角来たのだから、もう少しゆっくりしていけ」と言っているような気がして、しばらくベンチに座って、父が生きていた頃のことを思い返したりしました。そのあとは、普通に家に帰ることができました。

③私の体験ではありませんが、祖父が亡くなった後、祖母が仏壇の扉を開けたまま夜寝ていると、祖父が現れてきて色々しゃべりかけてくるのでうるさくて眠ることができないと言っていたのを覚えています。祖父が祖母にあまりにうるさく話かけてくるので、寝るときは仏壇の扉を閉めるようにしたら、その日以降ピタッと睡眠の邪魔をしなくなったそうです。その祖母も昨年94歳で亡くなりました。今頃、祖父と一緒にあの世でおしゃべりしているのしょうか。

南淵先生の本の最後に、参考文献として書籍がいくつか紹介されています。その中の一つの『人は死なない』 矢作直樹著 バジリコは以前読みましたが興味深い本です。個人的には、その本の中で取り上げられていた、世界の登山家が崖から足を踏み外して落下による死を感じた瞬間に何を思ったかという体験談を集めて書いた別の本(タイトル失念)のことが印象に残っています。

皆さんのちょっと不思議な体験がありましたら、コメント記載頂ければと思います。(術中の幽体離脱と言えば、松本良順さんは既に何度か書いてくれましたね。術中の幽体離脱を経験する人は確かに存在するようです。私は麻酔でぐっすり記憶なしでしたが・・・)

20190824-1.jpg

<=PREV NEXT=>

書籍紹介: 『医学部に来なさい!』 南淵明宏著 玄文社

先日の考心会で南淵先生が紹介されていた単行本が発行されたので、早速買って読んでみました。

『医学部に来なさい!』 南淵明宏著 玄文社 (←こちらをクリック!)

タイトルと帯だけを読むと、医学部を受験して将来医者になりたい受験生か、その親御さん向けの本のように思われます。実際に、ターゲットにしているのはそういう読者層なのかもしれません。ですが・・・

私は、小学生のころから、「医者になりたくない」という思いがありました。小さい時に見たテレビ番組で体内のグロテスクな場面や、マスクをしてメガネをかけてガウンを着ていてまるで宇宙人が何か意味不明なことをやっているような手術室の風景が幼い精神に悪影響を与えたのかどうか、若しくは、父の腹にあった手術創を恐れていたのかどうかは分からないのですが、何故か医療の世界に対して良いイメージを抱いていなかったのです。ですから、学生時代も、そして社会人になってからも、自分が医学部を受験する気持ちになったことはかつて一度もありませんでした。(もともと、大学の付属高校に通っていたので推薦で進学したので大学受験をしていないのですが・・・)。ですが不思議なもので、自分が心臓手術を受けてからは、この思いは100%逆転して、今は、もし生まれ変われるなら次の人生は医者の道を目指してみるのもありかなと思ったりもしています。

そんな自分が、この本を読んでみると、医学部ってむちゃくちゃ面白そう、医者という職業って今の自分の仕事よりやりがいがありそう、受験で他の学生と競い合ってみたかった、学生の時に死ぬほど必死で勉強すればよかったなあ、いや、今からでも勉強は幾らでもできるぞと思えてきました。(流石に年齢的に今から医者になる道はなかろうかと・・・まあ100%不可能な訳ではないかもしれませんが、99.9999%ないです。)

ちなみに、この本は、単なる受験案内書ではありません。南淵先生のことですから、固くてつまらない受験指導書なんて書かれるはずがありませんね。人間の性(さが)、医者における男女の違い、医者独特の権威と思考、医学部の授業料と医者の収入、もちろん医学部受験の為のノウハウ的な、情報集め、戦略的勉強法、熱意やモチベーションの維持の仕方など、南淵先生自信のご経験、ユーモア、そして昨今の医学部入試にまつわる女子、多朗生への差別なんかも交えて、とても読みやすく書かれています。医学部受験とは関係がない方でも、好奇心旺盛で勉強好きの方は、最初から最後まで耽読されること必至だと思います。とにかく、自分の興味のある分野の勉強をしたいという気持ちが強く沸きあがってきます。なにかの資格取得を目指している方や、時間を持て余していて何か勉強したいぞという方は是非一読をお勧めします。

あと、我々(元)患者は、患者から見た医者に対するイメージを既に抱いている訳ですが、医者からみた別の医者や、医者から見た医者以外の人達に対する見方というのは、ちょっと変化球的な、えっ、そうなの的な面があり面白かったです。

20190601_医学部に来なさい

<=PREV NEXT=>

書籍紹介: 「まんが 医学の歴史」 「ナイチンゲール伝 図説 看護覚え書とともに」 茨木保著

茨木 保先生は、産婦人科医と漫画家という二つの職業を持たれている方です。現在は開業(いばらきレディースクリニック)されていますが、以前は、大和成和病院の婦人科部長もされていたそうです。南淵先生の著書に特徴をつかんだ分かり易いイラストを描かれていたのでお名前は以前から知っていました。

先日、新横浜ハートクリニックの外来ロビーに患者の時間潰し用に茨木先生の本が置いてあるのを手にとって眺めてみました。

一冊目は、「まんが 医学の歴史」 茨木保著 医学書院です。
人類の誕生から今日に至るまで医学がどのようにそして誰によって発見発展してきたのかを分かりやすく解説した本です。シーボルト、北里柴三郎、野口秀夫などの名前は、小学校や中学校で習ったので誰でも聞いたことがあります。でも、いざ具体的に何をされた方なの?となると記憶が怪しくなります。この本には、全身麻酔法や消毒法の発見、X線や抗生物質、DNAの発見など、素人だけど医学に興味のある方にとってはかなり引き込まれる内容が盛り込まれています。人体の中身を投影できるX線の発見時の人々の驚きやその恐怖の様子は、「最初にX線を発見した人はきっとそう思うだろうなぁ」と思いました。

2冊目は、「ナイチンゲール伝 図説 看護覚え書とともに」 茨木保著 医学書院です。
ナイチンゲールの名前を知らない人はいないでしょう。でも、彼女がどのような人生を送ったのかについては私は全く無知でした。このマンガを読む限りは、看護の現場で一生働き続けた方というイメージではありません。当時まだ看護という職業、地位、法体制など何もない時代にそれらを一から作り上げた、しかも、そのやり方は徹底して現場の状況分析に基づく理論的な論文を書きあげて権力のある人達を説得納得させて世の中を動かした人という印象を受けました。またこの本の後半には、ナイチンゲールが著した「看護覚え書」が載っています。看護の本質的なノウハウ集といったところでしょうか。看護師でなくても、自分の家族の介護や看病の際に役立ちそうな心構えも書かれています。現在では当たり前ととらえられる内容が多いのですが、それらを当たり前と感じる医療を受けることができる現代の我々は幸せかもしれません。

興味を持たれた方は眺めて見る価値のある本かと思います。





<=PREV NEXT=>

映画: アウェイク (2007年 アメリカ)

GYAOで現在無料視聴可能な映画、「アウェイク」 (2007年 アメリカ)を観ました。

(全米?で)年間2100万人が全身麻酔を受けるそうですが、そのうち、約3万人は、眠りにつくことができない術中覚醒という状態になるのだとか。。。肉体的には完全に麻痺状態だが、意識があり手術室の中の医師やスタッフの会話も聞こえるとのこと。0.14%の確率(1000人に14人)ですが、果たして本当なのでしょうか。それともフィクションなのでしょうか。

映画の内容については、心臓移植手術においてそういう術中覚醒がどのようなものなのかということと、人の信頼を完全に裏切る全く持って許せない医療行為のサンプルという二つの側面を観ることができました。まあ、術中覚醒を含めて作り物というストーリー仕立てではありますが、この事件の原因は医療訴訟に苦しむ医療者側の苦悩であるようなので、訴訟王国アメリカではありえなくもない話かなと思ってしまいます。胸骨の正中切開で、例のノコギリが出てきます。それで胸骨を切った後、開胸器をはめて胸を開くのですが、開きすぎたのか肋骨がポキッと折れてしまいます。「こりゃ、明日痛むぞ~」と呑気な医者の会話がでてくるのですが、胸骨正中切開経験者にとっては笑える場面ではありませんね。実際にはガバッと胸骨を開け開いても弾力性があるみたいなので、映画のようにポキッということはありえないと思いますが。。。

実際の手術では、点滴管から麻酔薬を投与されることでほんの数秒で意識はなくなるのが全身麻酔だと思います。ちなみに口にかけられたマスクから麻酔薬が流れてくる訳ではありません。あれは酸素。わたしは、過去に心臓手術と鼠径ヘルニア手術の時の2回全身麻酔を経験しています。大腸ポリープ切除術を受けた時も、ほんの数十秒間だけ意識が飛ぶ軽い麻酔か鎮痛剤をかけられました。いずれの時も、麻酔下での覚醒という経験はありません。手術室の中で、魂が肉体から離れて、上空から自分の肉体が手術を受けている様子を俯瞰して眺めるという話を聞いたことはあります。人間の肉体と魂を意識的に分離させることも訓練すれば可能らしいので、ありえない話ではなさそうです。ひょっとして、そういう経験された方って、このブログの読者でいらっしゃいますでしょうか?(松本良順さんが確かそんな経験があると言っていたような・・・)。 

わたしが高校生の時に、バイクに乗っていた自分が右折してきた車と交差点で衝突するという交通事故に出会いました。その時、わたしのバイクにぶつかってきた車の運転手と助手席に座っていた二人を「上空」から見つめた記憶があります。あれは、車に衝突する寸前のわたしの肉体から魂が一時退避するべく上方向に飛びあがった幽体離脱だったのではないかと思っています。幸い、その事故では大きな怪我はせずに済みました。ですが、その事故の後、家に帰る途中でなんとその日2度目のバイクの交通事故に遭遇してしまったのです。今度は頭を打ち意識喪失して入院することになってしまったのでした。運ばれた病院の看護師さんに同じ日に2度交通事故に会った珍しい患者さんと言われました。結果、特に治療を必要とせずに後遺症も無く1週間の入院で無事退院できたのは幸いでした。運転に対する意識が甘かった若い時の苦い思い出です。

<=PREV NEXT=>
プロフィール

Author: カムバックハート

カムバックハートブログバナー

カムバックハートこと、鍋島と申します。神奈川県川崎市在住の55歳男性。

2008年12月に40歳で心臓の僧帽弁形成手術を受けて、第二の人生をスタートさせることができました。

南淵先生と私

南淵先生と私(術後の初外来にて)


心臓病仲間の輪に入りたい方、ブログについてのご質問、お問い合わせのメールはお気軽にこちらへ どうぞ。
但し、私は医者やカウンセラーではないので医学的なご質問にはお答えできません。初めて連絡下さる方は簡単なプロフィールをお願い致します。

当ブログ掲載の文章と画像の無断コピー、無断転用を禁止致します。

最新コメント
カテゴリ (新しい記事順)
全ての記事を表示

過去の全記事を日付順に一覧表示

COUNTER
ご訪問ありがとうございます。
累計訪問者数:
お知らせ
このブログは、私が心臓弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症という病気に診断されたところから、入院、手術、退院、その後の生活という流れで時系列に記載しています。手術を受けた時の描写は2008年12月の状況ですので、その後の医学の進歩で内容的に古くなっている部分があるかもしれません。実際の患者にしか分からない心理的な面の記述をできるだけ表現したつもりです。最初から読まれる場合は、「★はじまり ~こちらからご覧下さい~

(元)心臓病仲間のアンケートを企画・回答集計しました(2018年秋)。これから心臓手術を受ける方にはとても参考になるデータだと思います。アンケート集計結果はこちらの記事へ

コルコバード


南淵明宏先生の公式サイトにある「勇患列伝」 その7に出てくる「平松」とは私のことです。

yomiDr.のサイトにある世相にメス 心臓外科医・南淵明宏ブログ にこのブログのことを書いて頂きました。こちらの記事には第三回(元)心臓病仲間の集まりについて書いて頂きました。
心臓病仲間のリンク
ブログ内記事検索
QRコード
QRコード