「南淵先生に診てもらう方法」 最新情報版
2011年5月に「南淵先生に診てもらう方法」という記事を書きました。心臓手術体験マンガを描かれているシメノさんのサイトで、当ブログに南淵先生に診てもらう方法が書いてある旨をご紹介頂きました。「ブログに書いてあった通りの方法で南淵先生にコンタクトして心臓手術を受けたよ」と連絡を下さった方を何人も知っています。そこで、今日は、「南淵先生に診てもらう方法」に「初診からの流れ」を書き加えて最新情報版にバージョンアップしたいと思います。
先日の記事に、「自分の命を預けるに値する医者を見つけて下さい」と書きました。目星をつけた医者は見つかったが、ではどのようにしてその医者にアクセスしたらよいのか分からないという声を聴くことがあります。南淵先生に限らず、心臓外科医へのコンタクト方法の一例として本記事で紹介したいと思います。
TV・新聞・雑誌などのマスコミへの登場の多い南淵先生ですが、診てもらうのに特別なコネは必要ありません。もちろんあなたが有名人や芸能人である必要もありません。但し、条件が一つ、心臓を患っている必要があります。私は、南淵先生は最もアクセスが容易な心臓外科医の一人だと思っています。
狭心症や心筋梗塞、弁膜症などの心疾患を患っている、その予兆がある、内科医に手術を勧められた、また、自分の心臓が本当に手術を受けなくてはならないほど悪いのか、もしかしたら何かの間違いではないのかという疑問を抱かれている方々で、南淵先生の診察を受けたいとお考えの場合は以下の手順をご参照ください。
まずは、外来予約を取る病院を決める。
現在南淵先生は下記の場所で外来診察を毎週持たれています。詳細はこちらへ。
・新横浜ハートクリニック(日曜午前)
・稲波脊椎関節病院(水曜午前)
・南町田病院(水曜午後)
・昭和大学北部病院(木曜午後)
・札幌や沖縄などの病院でも外来を持たれています。
最初は検査と診察を受けるだけなので、上記のどこでも便利なところで構わないと思います。昭和大学北部病院は検査その他に時間が相当かかるようなので、関東圏でのお薦めは、新横浜ハートクリニック、稲波脊椎関節病院と南町田病院です。いずれの場合でも、もし手術適応となれば入院~手術は南淵先生お勤めの昭和大学北部病院で行われます。
行く病院を決めたら、そこの受付に電話をかけて南淵先生の外来の予約を取るだけです。紹介状はあった方が支払が少なくなるメリットはありますが、必ずしも必要ではありません。
病院に直接電話する前に、心臓手術専門相談ラボのフリーダイヤル(0120-596-810)に電話して、まずは相談してみるのも良いかもしれません。通常留守電になっており、メッセージを残すと折り返し深津さんや、時に南淵先生から電話がかかってくるようです。その上で診察希望となれば上記の病院に足を運ぶことになります。
新横浜ハートクリニック、稲波脊椎関節病院と南町田病院であれば、初診受付後、まず検査を行います。検査内容は、心臓超音波検査(心エコー)、心電図、胸部レントゲン撮影と採血くらいです。それ以上の詳しい検査は手術することが決まってから必要に応じて受けていくことになります。検査は1~2時間で終わり、暫く待つと、その検査結果による南淵先生の診察を受けることができます。たった半日で結果に辿り着くことができます。大きな総合病院なんかではありえない極めて軽く迅速なフットワークです。
さて、検査結果が出そろい、診察の順番がやってくると深津さんから「○○さん、どうぞ~」と、診察室に入るように声をかけてくれます。南淵先生との初診察はどんな雰囲気なのか、どんなジョークを交えてお話されるかお楽しみに。シメノさんのマンガの第八話を読むとその雰囲気が良く分かりますよ。
南淵先生からもし「手術をお勧めします」と言われたら・・・①一旦時間をもらって家に帰って家族と相談する、②その場で即決で手術を受けることを決める、③別の医者の意見も念のため聞きにいく、などなど。ちなみに、南淵先生の外来で、患者が手術を受ける意志を表示すれば、それは執刀医は南淵先生に決定することを意味します。入院日や手術日も深津さんのスケジュール帳の空きスペースに書き込まれ、その場でとんとん拍子に決まるはずです。診察室を出た後、術前検査や入院手順についての説明をスタッフから聞くという流れです。最後に会計は、保険適応3割負担であれば7~8千円前後でしょうか。(金額は紹介状の有無などで異なりますのでご参考です)
心臓病は症状が進み心臓のパワーが落ちた状態になると術後の成績も良くない場合が多くなります。手遅れにならない時期に適切な治療を受けれるように行動を取られることをお祈りいたします。
<=PREV NEXT=>
先日の記事に、「自分の命を預けるに値する医者を見つけて下さい」と書きました。目星をつけた医者は見つかったが、ではどのようにしてその医者にアクセスしたらよいのか分からないという声を聴くことがあります。南淵先生に限らず、心臓外科医へのコンタクト方法の一例として本記事で紹介したいと思います。
TV・新聞・雑誌などのマスコミへの登場の多い南淵先生ですが、診てもらうのに特別なコネは必要ありません。もちろんあなたが有名人や芸能人である必要もありません。但し、条件が一つ、心臓を患っている必要があります。私は、南淵先生は最もアクセスが容易な心臓外科医の一人だと思っています。
狭心症や心筋梗塞、弁膜症などの心疾患を患っている、その予兆がある、内科医に手術を勧められた、また、自分の心臓が本当に手術を受けなくてはならないほど悪いのか、もしかしたら何かの間違いではないのかという疑問を抱かれている方々で、南淵先生の診察を受けたいとお考えの場合は以下の手順をご参照ください。
まずは、外来予約を取る病院を決める。
現在南淵先生は下記の場所で外来診察を毎週持たれています。詳細はこちらへ。
・新横浜ハートクリニック(日曜午前)
・稲波脊椎関節病院(水曜午前)
・南町田病院(水曜午後)
・昭和大学北部病院(木曜午後)
・札幌や沖縄などの病院でも外来を持たれています。
最初は検査と診察を受けるだけなので、上記のどこでも便利なところで構わないと思います。昭和大学北部病院は検査その他に時間が相当かかるようなので、関東圏でのお薦めは、新横浜ハートクリニック、稲波脊椎関節病院と南町田病院です。いずれの場合でも、もし手術適応となれば入院~手術は南淵先生お勤めの昭和大学北部病院で行われます。
行く病院を決めたら、そこの受付に電話をかけて南淵先生の外来の予約を取るだけです。紹介状はあった方が支払が少なくなるメリットはありますが、必ずしも必要ではありません。
病院に直接電話する前に、心臓手術専門相談ラボのフリーダイヤル(0120-596-810)に電話して、まずは相談してみるのも良いかもしれません。通常留守電になっており、メッセージを残すと折り返し深津さんや、時に南淵先生から電話がかかってくるようです。その上で診察希望となれば上記の病院に足を運ぶことになります。
新横浜ハートクリニック、稲波脊椎関節病院と南町田病院であれば、初診受付後、まず検査を行います。検査内容は、心臓超音波検査(心エコー)、心電図、胸部レントゲン撮影と採血くらいです。それ以上の詳しい検査は手術することが決まってから必要に応じて受けていくことになります。検査は1~2時間で終わり、暫く待つと、その検査結果による南淵先生の診察を受けることができます。たった半日で結果に辿り着くことができます。大きな総合病院なんかではありえない極めて軽く迅速なフットワークです。
さて、検査結果が出そろい、診察の順番がやってくると深津さんから「○○さん、どうぞ~」と、診察室に入るように声をかけてくれます。南淵先生との初診察はどんな雰囲気なのか、どんなジョークを交えてお話されるかお楽しみに。シメノさんのマンガの第八話を読むとその雰囲気が良く分かりますよ。
南淵先生からもし「手術をお勧めします」と言われたら・・・①一旦時間をもらって家に帰って家族と相談する、②その場で即決で手術を受けることを決める、③別の医者の意見も念のため聞きにいく、などなど。ちなみに、南淵先生の外来で、患者が手術を受ける意志を表示すれば、それは執刀医は南淵先生に決定することを意味します。入院日や手術日も深津さんのスケジュール帳の空きスペースに書き込まれ、その場でとんとん拍子に決まるはずです。診察室を出た後、術前検査や入院手順についての説明をスタッフから聞くという流れです。最後に会計は、保険適応3割負担であれば7~8千円前後でしょうか。(金額は紹介状の有無などで異なりますのでご参考です)
心臓病は症状が進み心臓のパワーが落ちた状態になると術後の成績も良くない場合が多くなります。手遅れにならない時期に適切な治療を受けれるように行動を取られることをお祈りいたします。
南淵先生に診てもらう方法
新聞、雑誌、テレビなどにも登場されている知名度の高い心臓外科医の南淵明宏先生に診てもらうことは難しい、特別なコネがいる、特別難易度の高い手術でなければ執刀してもらえない。案外、このように思っている人が多いようだ。
外来の待合室で、患者の家族がこのような会話をしているのを聞いたことがある。
「お宅様の執刀医はどの先生ですか?」
「南淵先生です」
「おや、まぁ、凄いですね!あの有名な先生ですか・・よほど難しい手術をお受けになられたのですね・・・何か特別なルートで紹介を受けられたのでしょうか?」
私の母親も、「あんた、どうやってあんな有名な先生に診てもらったの?」「なんかコネがあったの?」と聞いてきたくらいだ。
こうした先入観に反して、民間病院勤務の南淵先生に診てもらうことは、心臓病を患っている方であれば、とても簡単なことだ。
その方法は、大崎病院 東京ハートセンターのホームページに載っている代表電話番号(注:南淵先生は現在は昭和大学北部病院にお勤めです)に電話をかけて、コーディネーターの深津さんに、南淵先生の診察のアポイントをお願いする。ただそれだけの簡単なこと。外科での診察は、一応、客観的事実によって心臓手術を受けるべきと判断された方が対象になる。なので、健康な心臓をお持ちの方が、南淵先生の著書にサインをもらう為に病院での診察のアポを取ることはできない(笑)。通常は、循環器内科医に外科への紹介状を書いてもらって初診の際に持参する。しかし、紹介状自体は、状況によっては必ずしも必要不可欠なものではないはず。患者本人、そのご家族、ご友人の方で、本当に診てもらう必要がある、どうしても診てもらいたいと思っているならば、すぐに行動するのみである。
これは余談であるが、ある有名な外科の先生が、系列病院の内科にかかっていたとある患者の診察データをたまたま見つけた。そして、どうしても自分でその患者を執刀したくなったらしい。でも、その患者の紹介状は持っていなかった。その病院では、制度上、外科で患者に対応するには紹介状がマストであったようだ。それで、どうしたかって言うと、その先生は自分で自分宛の紹介状を一枚、手書きですばやく書いてしまったとのこと。これは、執刀医の方がある特定の患者を診たいという逆のパターンであるが、そんな方法もあるのだと驚いた。
繰り返すが、南淵先生に診てもらうのは難しいことではない。だけど、間違って理解して頂きたくないのは、私は南淵先生に診てもらうことだけをお勧めしている訳ではないということ。南淵先生に限らず、どの医者の先生であっても、自分が本当に診てもらいたいと思ったら、その気持ちを行動に変える勇気を起してもらいたいと伝えたい。
かつての私の心境を述懐する。「そろそろ心臓手術するべき時期かなぁ」と悟性が感じ始めていた頃、「いやいや、まだ大丈夫、自覚症状もないし、普通に生活できるからね」と、それを阻害する感性が私の頭の中で活発に働いていた。定期的に病院に通っていた訳でもなかったので、「手術を受ける必要がある」、それを悟性として認識する為の客観的な医療審判を下してもらうまでに、結局数年という時間がかかった気がする。手遅れにならずに、無事、僧帽弁形成術を受けることができたのは幸運であったと思っている。
追記:
南淵先生は2015年10月に東京ハートセンターから昭和大学横浜市北部病院 循環器センターの成人心臓血管外科部に移動されました。昭和大学以外にも、品川の稲波脊椎・関節病院や南町田医病院でも毎週外来診察をもたれています。病院は代わっても、南淵先生に診てもらう方法は引き続き同様です。南淵先生に診てもらいたい病院の受付でコーディネーターの深津さんをお願いしてアポを取るだけです。こちらのサイトから深津さんに連絡を取ることができます。
<=PREV NEXT=>
外来の待合室で、患者の家族がこのような会話をしているのを聞いたことがある。
「お宅様の執刀医はどの先生ですか?」
「南淵先生です」
「おや、まぁ、凄いですね!あの有名な先生ですか・・よほど難しい手術をお受けになられたのですね・・・何か特別なルートで紹介を受けられたのでしょうか?」
私の母親も、「あんた、どうやってあんな有名な先生に診てもらったの?」「なんかコネがあったの?」と聞いてきたくらいだ。
こうした先入観に反して、民間病院勤務の南淵先生に診てもらうことは、心臓病を患っている方であれば、とても簡単なことだ。
その方法は、大崎病院 東京ハートセンターのホームページに載っている代表電話番号(注:南淵先生は現在は昭和大学北部病院にお勤めです)に電話をかけて、コーディネーターの深津さんに、南淵先生の診察のアポイントをお願いする。ただそれだけの簡単なこと。外科での診察は、一応、客観的事実によって心臓手術を受けるべきと判断された方が対象になる。なので、健康な心臓をお持ちの方が、南淵先生の著書にサインをもらう為に病院での診察のアポを取ることはできない(笑)。通常は、循環器内科医に外科への紹介状を書いてもらって初診の際に持参する。しかし、紹介状自体は、状況によっては必ずしも必要不可欠なものではないはず。患者本人、そのご家族、ご友人の方で、本当に診てもらう必要がある、どうしても診てもらいたいと思っているならば、すぐに行動するのみである。
これは余談であるが、ある有名な外科の先生が、系列病院の内科にかかっていたとある患者の診察データをたまたま見つけた。そして、どうしても自分でその患者を執刀したくなったらしい。でも、その患者の紹介状は持っていなかった。その病院では、制度上、外科で患者に対応するには紹介状がマストであったようだ。それで、どうしたかって言うと、その先生は自分で自分宛の紹介状を一枚、手書きですばやく書いてしまったとのこと。これは、執刀医の方がある特定の患者を診たいという逆のパターンであるが、そんな方法もあるのだと驚いた。
繰り返すが、南淵先生に診てもらうのは難しいことではない。だけど、間違って理解して頂きたくないのは、私は南淵先生に診てもらうことだけをお勧めしている訳ではないということ。南淵先生に限らず、どの医者の先生であっても、自分が本当に診てもらいたいと思ったら、その気持ちを行動に変える勇気を起してもらいたいと伝えたい。
かつての私の心境を述懐する。「そろそろ心臓手術するべき時期かなぁ」と悟性が感じ始めていた頃、「いやいや、まだ大丈夫、自覚症状もないし、普通に生活できるからね」と、それを阻害する感性が私の頭の中で活発に働いていた。定期的に病院に通っていた訳でもなかったので、「手術を受ける必要がある」、それを悟性として認識する為の客観的な医療審判を下してもらうまでに、結局数年という時間がかかった気がする。手遅れにならずに、無事、僧帽弁形成術を受けることができたのは幸運であったと思っている。
追記:
南淵先生は2015年10月に東京ハートセンターから昭和大学横浜市北部病院 循環器センターの成人心臓血管外科部に移動されました。昭和大学以外にも、品川の稲波脊椎・関節病院や南町田医病院でも毎週外来診察をもたれています。病院は代わっても、南淵先生に診てもらう方法は引き続き同様です。南淵先生に診てもらいたい病院の受付でコーディネーターの深津さんをお願いしてアポを取るだけです。こちらのサイトから深津さんに連絡を取ることができます。