マダムアリスさんの心臓手術のDVD鑑賞

(南淵先生執刀中!)

(生体弁に糸がかかり、まさに心臓に取り付ける瞬間!)
これまでに3回の心臓手術を経験されたマダムアリスさん。その3度目の心臓手術の一部始終を収めたDVDをご厚意により拝見させて頂いた。了解を頂いたので、実況中継風にその内容と私の感想をご紹介したいと思う。
マダムアリスさんは生涯3度目の心臓手術を約3年前に東京ハートセンターにて南淵先生の執刀で受けられた。南淵先生は希望する患者に本人の心臓手術の様子を記録したDVDを配ってらっしゃる。私も自分の心臓手術のDVDを頂き、宝物のように大事にしている。三つ葉葵さんと私のDVD鑑賞の記事はこちらへ。
そのDVDの映像は、皮膚にメスが入る瞬間から、最後に皮膚を縫い綴じるまでの手術の全工程なので、患者一人ひとり映像の長さは異なる。初めての開心で順調な心臓手術ならば3時間ほどで終わるようだ。だが、マダムアリスさんのDVDの記録時間は7時間を超える。過去に一度開いたことのある人の体内には癒着が発生する。再度同じ個所を開こうとすると臓器が身体の中でべったりと癒着しているので、それを慎重にはがす作業が必要だ。マダムアリスさんは再々手術なので、まずはこの癒着はがしを慎重に根気よく行わないと目標とする心臓まで到達できない。
手術台に寝ているマダムアリスさんの胸にメスを入れるところから映像がはじまる。執刀医が胸骨の位置を指で確認して切開するラインを決める。切開は縦に並行な2本線。前回の手術創上と、そのちょっと横に並行して縦方向にメスを入れる。その二つのラインの真ん中部分は切り取る。細長い長方形に切り取っている感じ。再手術だからなのか、始めての手術でもそうなのかは?
再々手術なので、前回の手術で胸骨に巻いてあるワイヤーも切除しなくてはならない。これも初めての手術なら不要な工程だ。ペンチのような器具で結構強引に回したり引っ張ったりしてワイヤーを引き抜いている。その度にマダムアリスさんの体が揺れ動く。道路工事の土木作業をイメージさせる。
初めて開胸であれば、電気ノコギリでの胸骨の切開もあっという間だが、アリスさんの場合はワイヤーを取り、癒着をはがし止血しながら、少しづつ何度も電気ノコギリを胸骨に入れて切っていた。とにかく癒着をはがすのに一苦労。少しはがしては電気メスで焼いたりロウで止血したり。
開胸器をはめたのが、メスを入れてから約40分後。しかし、そこからもまだまだ癒着との戦いが続く。心臓を囲っている心膜が心臓や周りの内臓にべたっと引っ付いてしまっている。それを少しづつ丁寧にはがして、糸で心膜を釣り上げて固定していく地道な作業が続く。
例えると、油をひいていないテフロン加工じゃないフライパンで目玉焼きを作ってしまい、それが底にべたっと引っ付いてしまったのを、黄身はつぶさずに綺麗にフライパンからはがしていくような感じだろうか?
手術開始から約2時間半。ようやく人工心肺の取り付けを開始する。人工心肺は右足の付け根から結構太い脱血管と送血管の2本の管を挿入。カテーテル検査・治療の要領で心臓まで管を到達させる。そして心筋保護液などを挿入する管は心臓に直接ズボッと挿入する。
人工心肺が稼働して、心臓を開けて中の弁の修理に取り掛かれるようになったのが手術開始から約3時間後。初めての心臓手術で順調なケースであればそろそろ手術終了となるような時間だ。それだけ再々手術は手間と時間がかかるということのようだ。
果てしなく密林が覆い被さっているジャングルの中に埋もれていた白い僧帽弁にようやく到達。まずは、前回の形成術で取り付けてあった弁輪を取り外す。そして、生体弁の適応サイズをサンプルで決定し、真っ白な生体弁に糸をかけはじめる。生体弁が縫いつけられる心臓の内側部分の直接目視できないところは、歯医者さんが使うような柄のついた小さな鏡で何度ものぞき込んでは正しい位置にちゃんと糸がかかっているか確認していた。人工弁の取り付け方が甘いと将来そこから再度血液の漏れが発生したり、血栓を生んだりしてトラブルを発生しかねない。経験ある外科医が迅速かつ慎重に縫い付ける必要がある。
絡んでしまわないのかと心配になるくらい沢山の糸が放射線状に縫い付けられていく。準備ができた生体弁を心臓に添えて、今度はそれらの糸を南淵先生が手で一本づつしっかりと結び目を何度も作りながら心臓に固定していく。
生体弁の植えつけが終わったら、今度は心房中隔欠損の再閉鎖術。白いパッチの幕を縫い付けていく。あと、記録によると左心耳閉鎖術も行われた模様。
手術開始から5時間半が経ち、内部修復した心臓の壁を縫い閉じはじめる。そして、手で心臓をモミモミしたり、ポンポンと指で叩いて、「動きなさい!起きなさい!」と丸で人工心肺に乗って昼寝していた心臓に声をかけるような調子で作業していたのが面白い。するとマダムアリスさんの心臓はそれに応えて鼓動を再開。大手術だが、心臓の動きは力強く順調に元気良く動いている。
心臓がちゃんと動いているのを確認できたら、次に、人工心肺の管を抜いて、管を刺していた穴を糸で縫っていく。大動脈から管を抜くと、一瞬、動脈血が細く勢いよくピュッと吹き出す。わざと出血させて心臓内に溜まっている気泡を抜く役目もあるらしい。外科医が指で穴を押さえながら、糸をかけて縫っていく。
水道のホースのようなドレーン2本を腹部に開けた穴から取り付ける。心臓の表面に電極のリード線も縫い受ける。これらは術後数日経って、出血や不整脈が発生せず心臓が安定したら、体外に引き抜かれることになる。
小さな出血も完全に止血を施す。出血部分が残っていないかかなり入念に確認。こうして、手術開始から6時間半で開胸器をはずし、閉胸作業に入る。心膜を閉じて、胸骨に新たなワイヤーを巻き付けてペンチで締め上げる。最後に胸の皮膚を縫い上げて、手術は終了。
執刀医の南淵先生や、交代で関わられた数人の先生たちや看護師さん、技師さんなど、スタッフの皆さんに「お疲れ様でした!」と声をかけたくなる。
この映像は単なる医学的な画像データではない。人の命の源である心臓の機能を回復させるという一大イベントを表現した映像である。手術を受けた本人にとって、自分が生きている、生きていかなくちゃいけないという、人生を後押ししてくれる、そういうお守りのようなものだ。ここに文字や言葉ではうまく表現できないし、実際に自分がそういう状況になってみなければ感じ取ることができない感動が存在すると思う。このDVDを例えば患者の家族の方が観ても、やはり本人とはとらえ方が違うはず。当事者にとっては生きることのありがたみ、生かしてもらったことへの感謝がひしひしと感じられてくるはずだ。そして、その気持ちは将来いつまでもこの映像を見る度にきっと新鮮に蘇ってくる。
久しぶりに自分の心臓手術のDVDを見直してみようと思った。
なお、マダムアリスさんの手術直後の記事はこちらへ。その後のリハビリの様子はこちらの記事へ。(ちなみにマダムアリスさんは外国の方ではなくて純粋な日本人です。いつだかそんな質問を受けたことがあったので・・・)
三つ葉 葵さんからの嬉しいメール
大和成和病院を退院される日に初めてお会いし、術後2ヶ月を過ぎられた昨日、再会した三つ葉葵さんからメールが届いた。その内容に少し感激させられたので、転載許可を頂いて公開させて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
本当に、心臓病のお陰で得られたものがたくさんありました。
このことがあったから、鍋島さん達とお知り合いになれ、
心温まるひと時を過ごすことができましたし、
人生や命について見つめなおすことも出来ました。
昨年の8/28にたまたま風邪で受診した内科で心雑音を指摘され、
9/28に南淵先生の初診を受け、10/28に手術しました。
怒涛のような二ヶ月でした。
自分が心臓病だったことにショックを受け、落ち込み、
手術を決めたころは怖くて・・・。
泣きたいけど、誰かの前で泣いたら心配させちゃうから一人で泣いて。
そんな時期にカムバックハートブログを見させていただき、
励まされましたm(__)m 本当に感謝しています。
アリスさん、Iさんもご紹介いただき、ありがとうございます!
しかし、成和病院に南淵先生がいる時でよかった~!
今日、皆さんとお話して、帰り道に自分の手術DVDを見てみようかという
気持ちになりました。
近日中にみるかも!?
見たら、感想文を送らせてください(*^^)v
--------------------------------------------------------------------
心臓に異常があると知ってから僅か2ヶ月後に心臓手術を受けてしまった三つ葉さん。恐らく、彼女の人生の中で最高に密度の濃い2ヶ月間であったことと想像する。そして、きっとその貴重な体験は、今後の人生の中で忘れそうになっても決して忘れることなく蘇ってきては彼女を励ましてくれることと確信する。加えて、(元)心臓病仲間と出会うことで、相乗効果的にその気持ちは増幅されることでしょう。私がそう体験している様に・・・
大和成和病院が希望する患者に提供してくれる個人個人の手術の様子が撮影されたDVD・・・それは単に外科治療の証拠として決定的瞬間だけをハイライト的に見せているものではない。手術の始まりから終わりまでの一連のドラマを映した芸術鑑賞のオブジェクト。私はこれまでに自分の手術映像を数十回は見返した。ちなみに、術前までは、テレビの医療番組でも手術シーンなどは決して積極的に見ようと思ったことはない。だが、術後は、そういうシーンを見ることが全く怖くなくなった。
手術室で胸の消毒を行っているところから映像は始まり、メスを入れる瞬間、胸骨を切り、心膜を開けて、人工心肺に乗せて、治療を施し、治した心臓を丁寧に閉じて、胸骨をワイヤーでぐるぐる巻きにして、皮膚を縫い閉じるまでの長時間映像。音声は残念ながら録音されていない(南淵先生がどんな話をしながら手術しているのか少し気になる。若しくは、ただ黙って集中力を高めて手術しているのか・・・)が、約3時間の俯瞰アングルからの映像は、ちょっとしたテレビドラマよりはおもしろい。
自分の心臓、それはなんとも愛らしい。映像を通して間接的にではあるが初めて対面した自分の心臓に、「これまで負荷をかけて頑張らせてごめんね!」という気持ちで胸が溢れる。
三つ葉さんの鑑賞後のご感想、楽しみにお待ちしています。
------------------<後日頂いた三つ葉さんのご感想>-------------------
鍋島さんがブログに書かれていた様に、最初は痛々しく思えましたが、
すぐに慣れてしまい、普通に見ることが出来ました。
第一印象は、
「南淵先生の手って大きいなぁ。よくこんな大きな手がきめ細やかに執刀出来るな」
ということでした。
トクントクンと動いている自分の心臓はとてもいとおしく、
「異常に気付かずに、随分とがんばらせてしまったね。ごめんね」と思うと
せつなくなってしまいました。
最初にメスを入れてから心臓が見えるまで、「さすが頑丈に守られているな」と感じたものです。
しかし! 胸をひらく間、先生の指はグリグリと私のお肉(脂肪?)をよけているように見え、
「もうちょっとやさしくしてあげて!!」と言いたくなってしまいました(^_^.)
--------------------------------------------------------------------
<=PREV NEXT=>
--------------------------------------------------------------------
本当に、心臓病のお陰で得られたものがたくさんありました。
このことがあったから、鍋島さん達とお知り合いになれ、
心温まるひと時を過ごすことができましたし、
人生や命について見つめなおすことも出来ました。
昨年の8/28にたまたま風邪で受診した内科で心雑音を指摘され、
9/28に南淵先生の初診を受け、10/28に手術しました。
怒涛のような二ヶ月でした。
自分が心臓病だったことにショックを受け、落ち込み、
手術を決めたころは怖くて・・・。
泣きたいけど、誰かの前で泣いたら心配させちゃうから一人で泣いて。
そんな時期にカムバックハートブログを見させていただき、
励まされましたm(__)m 本当に感謝しています。
アリスさん、Iさんもご紹介いただき、ありがとうございます!
しかし、成和病院に南淵先生がいる時でよかった~!
今日、皆さんとお話して、帰り道に自分の手術DVDを見てみようかという
気持ちになりました。
近日中にみるかも!?
見たら、感想文を送らせてください(*^^)v
--------------------------------------------------------------------
心臓に異常があると知ってから僅か2ヶ月後に心臓手術を受けてしまった三つ葉さん。恐らく、彼女の人生の中で最高に密度の濃い2ヶ月間であったことと想像する。そして、きっとその貴重な体験は、今後の人生の中で忘れそうになっても決して忘れることなく蘇ってきては彼女を励ましてくれることと確信する。加えて、(元)心臓病仲間と出会うことで、相乗効果的にその気持ちは増幅されることでしょう。私がそう体験している様に・・・
大和成和病院が希望する患者に提供してくれる個人個人の手術の様子が撮影されたDVD・・・それは単に外科治療の証拠として決定的瞬間だけをハイライト的に見せているものではない。手術の始まりから終わりまでの一連のドラマを映した芸術鑑賞のオブジェクト。私はこれまでに自分の手術映像を数十回は見返した。ちなみに、術前までは、テレビの医療番組でも手術シーンなどは決して積極的に見ようと思ったことはない。だが、術後は、そういうシーンを見ることが全く怖くなくなった。
手術室で胸の消毒を行っているところから映像は始まり、メスを入れる瞬間、胸骨を切り、心膜を開けて、人工心肺に乗せて、治療を施し、治した心臓を丁寧に閉じて、胸骨をワイヤーでぐるぐる巻きにして、皮膚を縫い閉じるまでの長時間映像。音声は残念ながら録音されていない(南淵先生がどんな話をしながら手術しているのか少し気になる。若しくは、ただ黙って集中力を高めて手術しているのか・・・)が、約3時間の俯瞰アングルからの映像は、ちょっとしたテレビドラマよりはおもしろい。
自分の心臓、それはなんとも愛らしい。映像を通して間接的にではあるが初めて対面した自分の心臓に、「これまで負荷をかけて頑張らせてごめんね!」という気持ちで胸が溢れる。
三つ葉さんの鑑賞後のご感想、楽しみにお待ちしています。
------------------<後日頂いた三つ葉さんのご感想>-------------------
鍋島さんがブログに書かれていた様に、最初は痛々しく思えましたが、
すぐに慣れてしまい、普通に見ることが出来ました。
第一印象は、
「南淵先生の手って大きいなぁ。よくこんな大きな手がきめ細やかに執刀出来るな」
ということでした。
トクントクンと動いている自分の心臓はとてもいとおしく、
「異常に気付かずに、随分とがんばらせてしまったね。ごめんね」と思うと
せつなくなってしまいました。
最初にメスを入れてから心臓が見えるまで、「さすが頑丈に守られているな」と感じたものです。
しかし! 胸をひらく間、先生の指はグリグリと私のお肉(脂肪?)をよけているように見え、
「もうちょっとやさしくしてあげて!!」と言いたくなってしまいました(^_^.)
--------------------------------------------------------------------
南淵先生からのメール
退院後の状態の連絡と、手術体験記のブログを書いたことを執刀医の南淵先生にメールで伝えたところ、丁寧にお返事を頂いた。ブログに転載可とのことなので、先生のお言葉をこの場で紹介させて頂きたいと思います。
以下、南淵先生からのメールより:
---------------------------------
私のように手術のビデオをホイホイ渡している心臓外科医はいまだ少なく、「そんなもん、患者に渡してどないすんねん!アホちゃうか!どうせ見てもわからんで!」と同業者から馬鹿にされているのが現実だからです。
実際は鍋島様のように、ある段階を経て肯定的に捕らえる方が多いようで、皆さんの勇気ある、かつまた貴重な、そして心臓という神秘を実録したアイテムなわけですから、その価値は表現しきれないほど高いものであるはずです。
今ここで、「ある段階を経て」と表現しましたが、こういった「ビデオなんかどうして患者に渡すの?」といぶかしんでいた患者さん自身が、退院の時に、「やっぱりもらって行こう、でも見ないと思うな」から、退院されて実際に自分で観てしまう、というのはまさに患者さんの精神の中での手術に対するステップバイステップの認識の推移を如実に表しているのだと理解しています。
私は手術を受けるかどうか、迷う患者さんに「迷うことは確固たる決断の前段階。思い切り迷ってください」などと説明しています。ちょっと突き放した言い方ですが、自分で悩んで決めるしかないんだ、ということを自覚して頂きたいと考え、このようにお話しするのですが、その後も、入院、手術、ICU,、また色々な段階で一歩一歩患者さんが身体的に回復していく、と同時に、実は精神的にもしっかりと一段一段上っている現実があるように思います。
まさに禅で言う、十牛図。
一段上ることによって、それまで自分がいた世界とはまったく違う世界に入り込んでしまうのです。HPで検索してみてください。私などいまだに六段階目の騎牛帰家。鍋島さんは間違いなく、八段階目の人牛倶忘は少なくともクリアーされておられると思いますよ。
外来でお待ちしております。
---------------------------------
このメールのお返事は、「数か月、若しくは、数年、観ないだろうと思っていた自分の手術ビデオを、術後一カ月も経たない内にじっくりと鑑賞してしまったこと」(手術から21日目の記事、2009年1月1日参照)に言及している。
十牛図。未熟ものの私ですから、八段階目の人牛倶忘をクリアしているとは到底思えないのですが・・・入院中に心配や世話をかけたことに対するお礼を家族に十分に伝えられなかったり、毎日やろうと思っていたリハビリをさぼったり・・・でも、術前、術後、退院後と、弁膜症という病気に対して、普段の生活や周りの家族に対する考えや態度は、ほんの少しは変化したかもしれません。それが、十牛図における「悟りを得る」ということに例えて、それまでより一段階くらいは登れたのであれば、手術を受けたことを今後肯定的に捉えられそうです。いや、手術を受けたことを否定的に捉える理由は一つもないです。
南淵先生、ありがとうございました。
<=PREV NEXT=>
以下、南淵先生からのメールより:
---------------------------------
私のように手術のビデオをホイホイ渡している心臓外科医はいまだ少なく、「そんなもん、患者に渡してどないすんねん!アホちゃうか!どうせ見てもわからんで!」と同業者から馬鹿にされているのが現実だからです。
実際は鍋島様のように、ある段階を経て肯定的に捕らえる方が多いようで、皆さんの勇気ある、かつまた貴重な、そして心臓という神秘を実録したアイテムなわけですから、その価値は表現しきれないほど高いものであるはずです。
今ここで、「ある段階を経て」と表現しましたが、こういった「ビデオなんかどうして患者に渡すの?」といぶかしんでいた患者さん自身が、退院の時に、「やっぱりもらって行こう、でも見ないと思うな」から、退院されて実際に自分で観てしまう、というのはまさに患者さんの精神の中での手術に対するステップバイステップの認識の推移を如実に表しているのだと理解しています。
私は手術を受けるかどうか、迷う患者さんに「迷うことは確固たる決断の前段階。思い切り迷ってください」などと説明しています。ちょっと突き放した言い方ですが、自分で悩んで決めるしかないんだ、ということを自覚して頂きたいと考え、このようにお話しするのですが、その後も、入院、手術、ICU,、また色々な段階で一歩一歩患者さんが身体的に回復していく、と同時に、実は精神的にもしっかりと一段一段上っている現実があるように思います。
まさに禅で言う、十牛図。
一段上ることによって、それまで自分がいた世界とはまったく違う世界に入り込んでしまうのです。HPで検索してみてください。私などいまだに六段階目の騎牛帰家。鍋島さんは間違いなく、八段階目の人牛倶忘は少なくともクリアーされておられると思いますよ。
外来でお待ちしております。
---------------------------------
このメールのお返事は、「数か月、若しくは、数年、観ないだろうと思っていた自分の手術ビデオを、術後一カ月も経たない内にじっくりと鑑賞してしまったこと」(手術から21日目の記事、2009年1月1日参照)に言及している。
十牛図。未熟ものの私ですから、八段階目の人牛倶忘をクリアしているとは到底思えないのですが・・・入院中に心配や世話をかけたことに対するお礼を家族に十分に伝えられなかったり、毎日やろうと思っていたリハビリをさぼったり・・・でも、術前、術後、退院後と、弁膜症という病気に対して、普段の生活や周りの家族に対する考えや態度は、ほんの少しは変化したかもしれません。それが、十牛図における「悟りを得る」ということに例えて、それまでより一段階くらいは登れたのであれば、手術を受けたことを今後肯定的に捉えられそうです。いや、手術を受けたことを否定的に捉える理由は一つもないです。
南淵先生、ありがとうございました。
手術から21日目
大和成和病院でダビングしてもらった自分の心臓手術のビデオ、しばらく観ないだろうと思っていたが、観てしまった。案外、冷静に、興味深く・・・ひょっとしたら、途中で気持ち悪くなるかと思ったら、そんなこともなく、つぶさに観察できた。
まずは、胸の皮膚を縦に電気メスで切り開くシーンから。始めは少々痛々しいが、だんだん慣れてくる。皮膚が切り開かれて、次に、胸骨を切り開く時、どんな風に切るのかと思ったら、、結構、荒っぽく小型の電気ノコゴリ(?)で、ギコギコと切り開いている感じ。。。短時間であっという間に切り開かれる。
開胸器をはめて、切った胸骨を左右に開く。そして、更に、心膜を切り開いて、いよいよ心臓とご対面!元気に鼓動しているではないか。唯一、人体の中で鼓動する臓器。まるで心臓自体が一つの生き物のようだ。いつまで見ていても飽きない気がする。まさにこれが私の体の中で40年間も休むことなく動き続けてきた自分の心臓なのかとマジマジと見入ってしまった。
心臓の表面を黄色い脂肪が覆っている。こんなところにまで、脂肪が付くとは・・・折角辛い思いして胸開いているんだから、ついでに脂肪も取ってくれればいいのにと思って見ていたが、残念ながらそれはしないようだ。
人工心肺の管を着々と取り付けて、心停止液を掛けられると。元気に動いていた心臓が、フニャフニャになって、鼓動を止めた。一瞬で止まる訳ではなくて、徐々に鼓動がゆっくりになってきて止まる感じ。(再鼓動の際も同様。)そして、心停止。この間、人工心肺にて全身に血液が送り込まれている訳だが、差し込まれている送血管と脱血管が抜けやしないかと、ちょっと心配。
その後、僧帽弁に到達する為に、心臓のどこかの部屋を切り開いているのだが、どこの部分から僧帽弁にアクセスしているのかはよく分からなかった。そして、白い僧帽弁が見えた。左手でピンセット、右手で長いハサミのような器具を用いて、糸と針を匠に操る、不具合箇所を切り取って縫い合わせ、半円状の弁輪を取り付けて、心臓を閉じた後、心臓の再鼓動。無事、元気に動き始めた。不思議なものだ。
心膜を縫い閉じて、胸骨の周りの細かな出血を処置。この辺りはまるでおいしそうなスペアリブのよう!そして、胸骨をワイヤーで締める。針金のようなワイヤーだが、あんなのが体の中に残っていて大丈夫なのかと思ってしまう。そして、皮膚を丁寧に縫い閉じて、終了。約3時間の映像であった。
手術中の作業の流れはとてもリズミカルでスムーズ。時間的な淀みが全くなかった。術者の手は留まらず常に動いており、周りのスタッフが次に何をやるべきかをよく認識し、阿吽の呼吸で応えて手術を進行している感じが素人の私にも見て取れた。
手術って、本当に手で行う技の世界なのだと認識。そして、完全にアナログの世界だと思う。だから、術者の技量が結果にもろに反映されるのだろう。
このビデオは、私にとって、貴重な財産になりそうだ。人生、へこたれそうになったら、これを見て、再起したことを思い出せば良い。
<=PREV NEXT=>
まずは、胸の皮膚を縦に電気メスで切り開くシーンから。始めは少々痛々しいが、だんだん慣れてくる。皮膚が切り開かれて、次に、胸骨を切り開く時、どんな風に切るのかと思ったら、、結構、荒っぽく小型の電気ノコゴリ(?)で、ギコギコと切り開いている感じ。。。短時間であっという間に切り開かれる。
開胸器をはめて、切った胸骨を左右に開く。そして、更に、心膜を切り開いて、いよいよ心臓とご対面!元気に鼓動しているではないか。唯一、人体の中で鼓動する臓器。まるで心臓自体が一つの生き物のようだ。いつまで見ていても飽きない気がする。まさにこれが私の体の中で40年間も休むことなく動き続けてきた自分の心臓なのかとマジマジと見入ってしまった。
心臓の表面を黄色い脂肪が覆っている。こんなところにまで、脂肪が付くとは・・・折角辛い思いして胸開いているんだから、ついでに脂肪も取ってくれればいいのにと思って見ていたが、残念ながらそれはしないようだ。
人工心肺の管を着々と取り付けて、心停止液を掛けられると。元気に動いていた心臓が、フニャフニャになって、鼓動を止めた。一瞬で止まる訳ではなくて、徐々に鼓動がゆっくりになってきて止まる感じ。(再鼓動の際も同様。)そして、心停止。この間、人工心肺にて全身に血液が送り込まれている訳だが、差し込まれている送血管と脱血管が抜けやしないかと、ちょっと心配。
その後、僧帽弁に到達する為に、心臓のどこかの部屋を切り開いているのだが、どこの部分から僧帽弁にアクセスしているのかはよく分からなかった。そして、白い僧帽弁が見えた。左手でピンセット、右手で長いハサミのような器具を用いて、糸と針を匠に操る、不具合箇所を切り取って縫い合わせ、半円状の弁輪を取り付けて、心臓を閉じた後、心臓の再鼓動。無事、元気に動き始めた。不思議なものだ。
心膜を縫い閉じて、胸骨の周りの細かな出血を処置。この辺りはまるでおいしそうなスペアリブのよう!そして、胸骨をワイヤーで締める。針金のようなワイヤーだが、あんなのが体の中に残っていて大丈夫なのかと思ってしまう。そして、皮膚を丁寧に縫い閉じて、終了。約3時間の映像であった。
手術中の作業の流れはとてもリズミカルでスムーズ。時間的な淀みが全くなかった。術者の手は留まらず常に動いており、周りのスタッフが次に何をやるべきかをよく認識し、阿吽の呼吸で応えて手術を進行している感じが素人の私にも見て取れた。
手術って、本当に手で行う技の世界なのだと認識。そして、完全にアナログの世界だと思う。だから、術者の技量が結果にもろに反映されるのだろう。
このビデオは、私にとって、貴重な財産になりそうだ。人生、へこたれそうになったら、これを見て、再起したことを思い出せば良い。