fc2ブログ

弁膜症手術はいつ受けるべきなのか

今日の東京新聞朝刊、暮らしコーナーの健康相談に南淵先生の紙上診察室という記事が載っていました。ご参考までに要点をご紹介します。(大動脈弁閉鎖不全症の方の問い合わせに対する南淵先生の回答ですが、僧帽弁閉鎖不全症でも同じ回答が当てはまると思います。違いは大動脈弁の手術は弁置換が一般的なのに対して、僧帽弁は自己の弁を残した形成術でも治せる可能性が高いことです。)

質問: 大動脈弁閉鎖不全症の手術を早く受けるべきなのか、それとも悪化するまで様子を見た方が良いのか?

回答:
・聴診器で雑音が聞こえるので直ぐに診断可能。治療の要不要は心臓超音波検査で判断。
・重症の度合いは左心室がどれくらい肥大しているかで判定
・人工心肺で心臓を一旦止めて、人工弁に取り換える方法が一般的で最も安全
・小さい傷で済むという理由で行う小切開の手術は、安全性や有効性が確立されていないので避けるべきとう考えもあり
・経験と技術がある心臓外科医を選ぶことが大切
・心臓以外の病気などで体力が低下した状態で手術すると体の負担となり、手術で心臓が良くなっても回復が遅れることがある
・心臓手術を受けるならば、体力があるうち、症状が顕著でないうちに受けることがお勧め
・経験ある医療機関であれば2週間程度で退院可能。但し術前の生活や健康状態に影響され個人差あり。

<=PREV NEXT=>
関連記事

⇒comment

Secret

参考になりました

僧坊弁閉鎖不全症と診断され、これから検査ですが、おそらく手術になると思います。仕事への復帰の時期や、術式のこと、ロボット手術も保険適用になったようで、どう選択すべきか、悩みはつきないです。また、色々情報を発信していただけるよう、宜しくお願いします。

コメントありがとうございます。

みよんさん、

コメントを頂きありがとうございます。
僧帽弁閉鎖不全症と診断されたとのこと、色々なご不安を感じられている真っ只中かと
思います。
そうした不安は、インターネットや本などで情報を得ることで解消できることも多いです。
ただ、思われているように、情報過多となり選択に迷いがでることで、判断や決断が
つきにくくなることもあろうかと思います。

情報は大切ですが、医者や病院との相性やご縁のようなものは、はそれ以上に大事な
ことでもあります。行動をとることで見えてくる先の状況もあろうかと思います。

引き続き、よろしくお願いいたします。

カムバックハートこと鍋島
プロフィール

Author: カムバックハート

カムバックハートブログバナー

カムバックハートこと、鍋島と申します。神奈川県川崎市在住の55歳男性。

2008年12月に40歳で心臓の僧帽弁形成手術を受けて、第二の人生をスタートさせることができました。

南淵先生と私

南淵先生と私(術後の初外来にて)


心臓病仲間の輪に入りたい方、ブログについてのご質問、お問い合わせのメールはお気軽にこちらへ どうぞ。
但し、私は医者やカウンセラーではないので医学的なご質問にはお答えできません。初めて連絡下さる方は簡単なプロフィールをお願い致します。

当ブログ掲載の文章と画像の無断コピー、無断転用を禁止致します。

最新コメント
カテゴリ (新しい記事順)
全ての記事を表示

過去の全記事を日付順に一覧表示

COUNTER
ご訪問ありがとうございます。
累計訪問者数:
お知らせ
このブログは、私が心臓弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症という病気に診断されたところから、入院、手術、退院、その後の生活という流れで時系列に記載しています。手術を受けた時の描写は2008年12月の状況ですので、その後の医学の進歩で内容的に古くなっている部分があるかもしれません。実際の患者にしか分からない心理的な面の記述をできるだけ表現したつもりです。最初から読まれる場合は、「★はじまり ~こちらからご覧下さい~

(元)心臓病仲間のアンケートを企画・回答集計しました(2018年秋)。これから心臓手術を受ける方にはとても参考になるデータだと思います。アンケート集計結果はこちらの記事へ

コルコバード


南淵明宏先生の公式サイトにある「勇患列伝」 その7に出てくる「平松」とは私のことです。

yomiDr.のサイトにある世相にメス 心臓外科医・南淵明宏ブログ にこのブログのことを書いて頂きました。こちらの記事には第三回(元)心臓病仲間の集まりについて書いて頂きました。
心臓病仲間のリンク
ブログ内記事検索
QRコード
QRコード