40代未満の若い患者が外来に行く気持ち
先日の外来で気付いたことです。
クリニックに来ていた周りの患者を観察したところ、皆さん見た目は私より年上の方ばかり。私ももう決してそれほど若い訳ではないのですが、それでも多分私が一番低い年齢の患者だったのではないかという雰囲気でした。
若くして心臓を患う方がいらっしゃいます。先天性心疾患で生まれて間もなく心臓手術を受ける方や、小学校が始める前の幼児の頃に受ける方。10代、20代は学校があるので比較的心臓手術を受ける方は少ないようです。この時期はまだ若さで心臓も活力を保ってくれているのかもしれません。それでも手術適応状態となれば夏休みなどを利用して手術を受けざるを得ません。後天性で手術を受ける方は、40代~60代に多いようです。でも私が入院した時に病棟で見かける方の平均年齢はもっと上の70代(?)という感じでした。
外来で見かける方に比較的年配の方が多い状況の中で、若い人が外来に通うのは大きな抵抗があると想像されます。親に付き添ってもらって外来に行ったら、患者本人の方が親の通院の付き添いでやってきたのかと勘違いされることでしょう。自分はまだ若いのにどうしてこの年寄りの人達と一緒の環境(病院)に居なくてはならないのか?ちょっと失礼な表現だけど本音としてはこんなところではないでしょうか。
その為に、病院に行く機会を失し、心臓病を放置してしまい、ガイドライン的な手術適応時期を逃してしまったり、心臓のパワーが落ちてしまった状態で手術に至るという結果になる若い方(40歳未満の方をイメージ)も少なくない気がするのです。
健康診断で心臓の精密検査を指摘されたり、風邪などで受診した際に心雑音を指摘されたり、気になる自覚症状がもし現れているならば、年齢に関わらず積極的に循環器を専門に診てくれる医者の診察を受けてみるべきだと思います。
相対的に数は少ないのかもしれませんが、このブログを見て連絡をくれた10代、20代、30代の方は何人もいます。集まりの常連メンバーにも30代の方がいます。
心臓病(特に弁膜症)は、放置しておいて自然に治るものでは残念ながらありません。適切な時期に適切な治療が必要です。その時期の見極めが大事です。そうすれば、心臓の病とは言え、一過性のケガの一種みたいなものと捉えることができる場合も多いようです。
<=PREV NEXT=>
クリニックに来ていた周りの患者を観察したところ、皆さん見た目は私より年上の方ばかり。私ももう決してそれほど若い訳ではないのですが、それでも多分私が一番低い年齢の患者だったのではないかという雰囲気でした。
若くして心臓を患う方がいらっしゃいます。先天性心疾患で生まれて間もなく心臓手術を受ける方や、小学校が始める前の幼児の頃に受ける方。10代、20代は学校があるので比較的心臓手術を受ける方は少ないようです。この時期はまだ若さで心臓も活力を保ってくれているのかもしれません。それでも手術適応状態となれば夏休みなどを利用して手術を受けざるを得ません。後天性で手術を受ける方は、40代~60代に多いようです。でも私が入院した時に病棟で見かける方の平均年齢はもっと上の70代(?)という感じでした。
外来で見かける方に比較的年配の方が多い状況の中で、若い人が外来に通うのは大きな抵抗があると想像されます。親に付き添ってもらって外来に行ったら、患者本人の方が親の通院の付き添いでやってきたのかと勘違いされることでしょう。自分はまだ若いのにどうしてこの年寄りの人達と一緒の環境(病院)に居なくてはならないのか?ちょっと失礼な表現だけど本音としてはこんなところではないでしょうか。
その為に、病院に行く機会を失し、心臓病を放置してしまい、ガイドライン的な手術適応時期を逃してしまったり、心臓のパワーが落ちてしまった状態で手術に至るという結果になる若い方(40歳未満の方をイメージ)も少なくない気がするのです。
健康診断で心臓の精密検査を指摘されたり、風邪などで受診した際に心雑音を指摘されたり、気になる自覚症状がもし現れているならば、年齢に関わらず積極的に循環器を専門に診てくれる医者の診察を受けてみるべきだと思います。
相対的に数は少ないのかもしれませんが、このブログを見て連絡をくれた10代、20代、30代の方は何人もいます。集まりの常連メンバーにも30代の方がいます。
心臓病(特に弁膜症)は、放置しておいて自然に治るものでは残念ながらありません。適切な時期に適切な治療が必要です。その時期の見極めが大事です。そうすれば、心臓の病とは言え、一過性のケガの一種みたいなものと捉えることができる場合も多いようです。