fc2ブログ

書籍紹介: 「まんが 医学の歴史」 「ナイチンゲール伝 図説 看護覚え書とともに」 茨木保著

茨木 保先生は、産婦人科医と漫画家という二つの職業を持たれている方です。現在は開業(いばらきレディースクリニック)されていますが、以前は、大和成和病院の婦人科部長もされていたそうです。南淵先生の著書に特徴をつかんだ分かり易いイラストを描かれていたのでお名前は以前から知っていました。

先日、新横浜ハートクリニックの外来ロビーに患者の時間潰し用に茨木先生の本が置いてあるのを手にとって眺めてみました。

一冊目は、「まんが 医学の歴史」 茨木保著 医学書院です。
人類の誕生から今日に至るまで医学がどのようにそして誰によって発見発展してきたのかを分かりやすく解説した本です。シーボルト、北里柴三郎、野口秀夫などの名前は、小学校や中学校で習ったので誰でも聞いたことがあります。でも、いざ具体的に何をされた方なの?となると記憶が怪しくなります。この本には、全身麻酔法や消毒法の発見、X線や抗生物質、DNAの発見など、素人だけど医学に興味のある方にとってはかなり引き込まれる内容が盛り込まれています。人体の中身を投影できるX線の発見時の人々の驚きやその恐怖の様子は、「最初にX線を発見した人はきっとそう思うだろうなぁ」と思いました。

2冊目は、「ナイチンゲール伝 図説 看護覚え書とともに」 茨木保著 医学書院です。
ナイチンゲールの名前を知らない人はいないでしょう。でも、彼女がどのような人生を送ったのかについては私は全く無知でした。このマンガを読む限りは、看護の現場で一生働き続けた方というイメージではありません。当時まだ看護という職業、地位、法体制など何もない時代にそれらを一から作り上げた、しかも、そのやり方は徹底して現場の状況分析に基づく理論的な論文を書きあげて権力のある人達を説得納得させて世の中を動かした人という印象を受けました。またこの本の後半には、ナイチンゲールが著した「看護覚え書」が載っています。看護の本質的なノウハウ集といったところでしょうか。看護師でなくても、自分の家族の介護や看病の際に役立ちそうな心構えも書かれています。現在では当たり前ととらえられる内容が多いのですが、それらを当たり前と感じる医療を受けることができる現代の我々は幸せかもしれません。

興味を持たれた方は眺めて見る価値のある本かと思います。





<=PREV NEXT=>
関連記事

⇒comment

Secret

プロフィール

Author: カムバックハート

カムバックハートブログバナー

カムバックハートこと、鍋島と申します。神奈川県川崎市在住の54歳男性。

2008年12月に40歳で心臓の僧帽弁形成手術を受けて、第二の人生をスタートさせることができました。

南淵先生と私

南淵先生と私(術後の初外来にて)


心臓病仲間の輪に入りたい方、ブログについてのご質問、お問い合わせのメールはお気軽にこちらへ どうぞ。
但し、私は医者やカウンセラーではないので医学的なご質問にはお答えできません。初めて連絡下さる方は簡単なプロフィールをお願い致します。

当ブログ掲載の文章と画像の無断コピー、無断転用を禁止致します。

最新コメント
カテゴリ (新しい記事順)
全ての記事を表示

過去の全記事を日付順に一覧表示

COUNTER
ご訪問ありがとうございます。
累計訪問者数:
お知らせ
このブログは、私が心臓弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症という病気に診断されたところから、入院、手術、退院、その後の生活という流れで時系列に記載しています。手術を受けた時の描写は2008年12月の状況ですので、その後の医学の進歩で内容的に古くなっている部分があるかもしれません。実際の患者にしか分からない心理的な面の記述をできるだけ表現したつもりです。最初から読まれる場合は、「★はじまり ~こちらからご覧下さい~

(元)心臓病仲間のアンケートを企画・回答集計しました(2018年秋)。これから心臓手術を受ける方にはとても参考になるデータだと思います。アンケート集計結果はこちらの記事へ

コルコバード


南淵明宏先生の公式サイトにある「勇患列伝」 その7に出てくる「平松」とは私のことです。

yomiDr.のサイトにある世相にメス 心臓外科医・南淵明宏ブログ にこのブログのことを書いて頂きました。こちらの記事には第三回(元)心臓病仲間の集まりについて書いて頂きました。
心臓病仲間のリンク
ブログ内記事検索
QRコード
QRコード