fc2ブログ

第二回オンライン版(元)心臓病仲間の集まり 開催報告

昨年秋に続いての、第二回目オンライン版(元)心臓病仲間の集まりを開催しました。

今回の参加者は12名です。開催前に、参加者のプロフィールをとりまとめて一覧にして配布したので、あらかじめどんな人が参加されるのかイメージできたと思います。

前回より人数が増えたので、全員の自己紹介だけでも1時間半くらい費やすことになり、同時に1人しか話ができないオンラインの特性上、進行するのに思ったより時間がかかりました。

コロナ禍で直接会えない中、久しぶりに顔を画面でみたら、当然、話も弾みますよね。

初参加の方もいらっしゃって、仲間の輪が引き続き拡大できているのは、活動の成果かなと思っています。
また、同じ市町村に住んでいる方がいたりだとか、同じ病院で手術した仲間がいたりとかいうことも珍しくないです。

そのような流れで2時間を経過した後、休憩をはさんで、第二部は6名になりましたが、これくらいの人数になると各自発言しやすくてリアルな集まりの雰囲気に近くなるような気がしました。

但し、リアルな集まりと、オンラインの集まりの決定的な違いがあって、それは、二次会や三次会(老舗のバー)で、食事したりお酒を飲みながら語らい合えないことです。そういう集まりを早く再開できるようになるとよいですね。

障害年金制度についてのセミナー形式で資料を用意していたので、ポイントだけ簡単に説明。
既に知識をお持ちの方が多く、実際に受給されている方も何人かいて、知識の量が増えて勉強になりました。

「また夏ごろにやりたいね」といいう声がありましたので、マンネリにならないよう頭を使って企画したいと思います。


(写真加工:Shinnaryさん)

追記: 
第二部で紹介した障害年金制度についてのレジュメ(PDFファイル)をご希望の方にメールでお送りします。
希望される方は、その旨、カムバックハートこと鍋島までご連絡お願いします。これから障害年金を受給される可能性のある方向けです。既に受給中の方にはあまり参考にならないと思います。

また、各自治体が行っている障害者手帳の制度と、国が管掌する障害年金(国民年金、厚生年金保険)の制度は別物です。両者は勘違いされやすいですが、要件や給付の内容等、それぞれ異なるものですのでご留意ください。

尚、私自身は、弁形成術を受けた後、生活に制限もなく元気に過ごしておりますので、障害年金は受給対象外です。障害者手帳も持っておりません。




<=PREV NEXT=>
関連記事

⇒comment

Secret

進化する医療

カムバックハートさん❗皆さん、昨日は有難うございました。

企画に進行、プロフは必須です、感謝✨

あっという間に夕方でしたね🤭

心臓の最新治療のmics、taviを受けられた仲間のお話を聞けるなんて❗
先天性心疾患の私は、60年前の検査や治療を思うと…。
進化する医療の現実に、もう少し頑張れるかな?と希望を見出だせたような😊

本来なら、1人もんもんと悩む持病の話し❔
過去、現在、未来を仲間と語れる時間に🙆💓
power🆙⤴️⤴️

2部の障害年期申請、受給の為の講座🤭
奥深い~っ!申請結果が出たら、ご報告致します!

zoomオフ会の気軽な点は、体調がいまいちでも、自分の楽な姿勢で日常の自分のペースで、遠方からも参加出来る等、利点もあります😊
リモートオフ会から初参加、絶賛募集!

次回を楽しみにしています😃

昨日はお疲れ様でした

アリスさん、

今回もZoom有料アカウントの提供ありがとうございました。
参加者プロフは必須ですね。これは今後も続けます。

今回も遠方から参加して頂き、移動せずに気軽に参加できるのは大きな
メリットですね。

今後、リアルな集まりが再開したら、モニターを用意して、リアルとオンラインの
並列運用をする方法もありかもしれません。
(そんな案が以前、ヒメノさん、しまよん、オサミンとの飲み会であったような・・・)

お世話様でした

カムバックハートさん そして。昨日参加の皆様

宮城のまあさんです。
昨日はお世話様でした。
2017年秋に横浜でのオフ会に参加して以来の参加でしたが
何の抵抗もなく時間があっと言う間でした。
改めて、御礼申し上げます。

やはり、カムバックハートさんのブログを通じての
繋がりが本当に大きい役割を果たしていると感じます。

私自身もその繋がりでニューハートワタナベ国際病院で治療される方と
2人実際にお会いしてアドバイスすることができたということもありますし
昨日も参考にしていただいたとのお話をうかがえてとてもうれしく思いました。


心臓の開胸手術など言うのは経験者でないと想像できない部分が
大きいので今後も参加させていただきたいと思います。

MICSでの手術をあまりご存じでない方もおられるようなので
もし、機会があれば私の手術時のビデオを素材として提供しても
かまいません。ご要望があればお知らせください。

 まあさん

ありがとうございました。

カムバックハート様  皆様

初めてオンライン心臓病仲間の集まりに
参加させていただきましたイナバです。

昨日はありがとうございました。
緊張していましたが、皆様の暖かく穏やかな雰囲気に助けていただき、
段々和んで参加することができました。

皆様の貴重なお話、共感し合える内容が聞けたこと、
遠方にお住まいの方ともお話できたり、
自分としてはとても有意義な時間でした。

病気のことや手術のこと、術後の生活のこと、1人で悩んで暗くなったり
することもあったので、参加することができて本当に良かったです。

このような貴重な場を企画、開催していただきありがとうございます。

また参加させていただきたいです。

参加できず残念

スマホも電波もダメで参加できませんでした~😢
済みませんでした💦
次回は絶対参加したいです!

スマホさえ何とかなれば、どこからでも参加できるってすごいですよね!
リアルとZOOMの融合OFFもできるようになったら、出席できる人が増えそう✨

コメントありがとうございます。

まあさん、イナバさん、ゆきにゃん、

コメントありがとうございます。

まあさんは前回は遠くから横浜まで来て頂いての集まりへの参加でしたが、
今回はオンラインでご自宅から、移動無しで参加して頂き、今後は参加回数も
増やして頂けるのかなと思います。

イナバさんは、術前からメールで連絡を頂いていましたが、ようやく直接お話することが
できて嬉しかったです。(元)心臓病仲間の雰囲気を感じてもらえたと思います。
引き続き、仲間の輪に関わって頂けたらなあと思います。

ゆきにゃんは、途中で飛び込んでくるかと思いましたが、アクセス不可とのことで残念でした。
リアルとZOOMの融合は、本当にありだと思います。。。実現できるときが楽しみです。

Zoom2.5

わたしは今までは
skypeとteamsと
会社独自の遠隔会議システムを今まで使っていました。
自分の周辺ではZoom無しなので、それで十分だったのです。

会社の会議システムは社員専用だし、
skypeは最も使用していましたが、今年の7月にサービス打ち切り。

これからは、skype使用者が
他の会議システムに移行するでしょう。


という事で
来るべきカムバックハートonline会議に備え、
自分のPCにZOOMをインストールしました。

インストールしたものの、
障害年金講座(基礎編)の議題が
私には少し高度だったので、一旦見送りまして、

その後、個人的に(Zoom2.5回目)
カムバックハートさんに「初ZOOMの接続test」をお願いしました。
5分の接続テストの予定を、その倍の時間を少し超えて、

この第二回オンライン版の記事を書く前の
忙しい時にも関わらず、
有難うございます m(_o_)m 。感謝します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3回目? メインの議題では無くて、
ちょっと閑話休題的に、
Zoom動画で見たい映像リクエストがあります。

もし、宜しかったら
参加者の皆様の健康管理の器具の試用・使用映像を見られたら幸いです。
世の中には、多くの種類の健康管理器具がありますが
一人で全部試すことは出来ません。

Zoom参加者ならば動画で見られると思うのです。

色んなタイプの最新健康器具が出ているので、
店頭の宣伝文句よりも
生の「使用者の声」を尋ねたい、という動機です。

わたしが自宅以外で体験した最新の血圧計は
広島県の医師会の心筋梗塞予報委員会監修の器具で、
脈拍と血圧計に加えて、気温・湿度。気圧を記録します。
そのデータを元に「心筋梗塞リスク」
       と「脳卒中リスク」を予想表示します。
       ついでに天気予想を表示します(WWW)

ちなみに私の自宅で所有する血圧計は
一回壊れたのを修理して使ってます。
カフの空気管が急角度で曲がる箇所を強化修理したので、
以前より丈夫になりました。
と云うか、
空気管が滑らかに曲がるので、
圧縮空気の滞りが無く測定精度が上がったと思います。



提案ありがとうございます。

黒鉄さん、

黒鉄さんとZoomでお話できて良かったです。時間も問題なかったですよ。
1対1での仲間との会話をオンラインで行うのもありですね。
3,4人が臨時的に集まれば、それだけでちょっとした集まりになりそうです。

各自の健康器具のお披露目の企画提案をありがとうございます。
オンラインだからできること等、集まり企画へのアイデア出しは嬉しいです。
毎回、何か新しいことを盛り込んでいきたいと思っていますので。

ちなみに、私は、健康器具は、特に何も無いかもです・・・普通の血圧計くらい。

ところで、考心会の講演は中止になりましたね。考心会の活動も今は会報配布だけで
ちょっと寂しいところです。

No title

鍋島さん、皆さん、
盛会に終わったようでなによりです。
かろうじて一瞬参加できましたが、寂しいもんです(笑)
次回、いや対面飲み会への初参加を楽しみにしときます!

参加ありがとうございます。

マエノさん

長時間拘束されずに少しの時間だけでも気軽に顔を出すことができるのも、
オンラインのメリットですね。
次回またお話するのを楽しみにしています。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

お久しぶりぶりです

カムバックハートさんご無沙汰しております。
以前集まりにも数回参加させていただいたリュウです。
ここ数年会社が変わったり、新しいプロジェクトに参加していたりと集まりどころかカムバックハートさんのHome Pageも覗けていに状態でした。
私は、寿命だったのか?少し酷使しすぎたのか?生体弁が壊れ今年の3月に再度手術を受けてきました。
その後は順調で職場でもこき使われている毎日です。
2回目の手術は医師から「ここまで来たら今回も生体弁がいいのでは」「血栓の事を考えるると生体弁では、生体弁だと数年後(もう受ける気は無いですが)にはカテーテルでの交換が可能になる。等々の話から生体弁を選択しました。
また、時間が出来たら覗きに来ますのでよろしくお願いします。

お久しぶりです

リュウさん、こんにちは。
お久しぶりです。ご連絡頂けて嬉しいです。

生体弁を再置換されたとのこと。生体弁から次の人工弁に置換する2回目の心臓手術を
受ける仲間も珍しくなくなってきました。2回目、3回目の人工弁の種類を選ぶ際に、
機械弁にするか、それとも生体弁にするかは、1回目の時以上に悩まれるところだと思います。
個人個人の身体や心臓の状況によってどういう選択が良いのかは異なると思いますので、
信頼できる医者のアドバイスは大切だと思います。

また集まりでお会いできる機会を楽しみにしています。
プロフィール

Author: カムバックハート

カムバックハートブログバナー

カムバックハートこと、鍋島と申します。神奈川県川崎市在住の53歳男性。

2008年12月に40歳で心臓の僧帽弁形成手術を受けて、第二の人生をスタートさせることができました。

南淵先生と私

南淵先生と私(術後の初外来にて)


心臓病仲間の輪に入りたい方、ブログについてのご質問、お問い合わせのメールはお気軽にこちらへ どうぞ。
但し、私は医者やカウンセラーではないので医学的なご質問にはお答えできません。初めて連絡下さる方は簡単なプロフィールをお願い致します。

当ブログ掲載の文章と画像の無断コピー、無断転用を禁止致します。

最新コメント
カテゴリ (新しい記事順)
全ての記事を表示

過去の全記事を日付順に一覧表示

COUNTER
ご訪問ありがとうございます。
累計訪問者数:
お知らせ
このブログは、私が心臓弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症という病気に診断されたところから、入院、手術、退院、その後の生活という流れで時系列に記載しています。手術を受けた時の描写は2008年12月の状況ですので、その後の医学の進歩で内容的に古くなっている部分があるかもしれません。実際の患者にしか分からない心理的な面の記述をできるだけ表現したつもりです。最初から読まれる場合は、「★はじまり ~こちらからご覧下さい~

(元)心臓病仲間のアンケートを企画・回答集計しました(2018年秋)。これから心臓手術を受ける方にはとても参考になるデータだと思います。アンケート集計結果はこちらの記事へ

コルコバード


南淵明宏先生の公式サイトにある「勇患列伝」 その7に出てくる「平松」とは私のことです。

yomiDr.のサイトにある世相にメス 心臓外科医・南淵明宏ブログ にこのブログのことを書いて頂きました。こちらの記事には第三回(元)心臓病仲間の集まりについて書いて頂きました。
心臓病仲間のリンク
ブログ内記事検索
QRコード
QRコード