fc2ブログ

術後五十五回目の外来(新横浜ハートクリニック)

7月18日、術後55回目の定期外来検査と診察@新横浜ハートクリニックでした。

3カ月前の外来で、心臓リハビリ室の徳田さんがお辞めになられたことを知り、今日は、いつも担当して下さる男性の心エコーの技師さんがお辞めになられたのを知りと言う風に新横浜ハートクリニックのスタッフの皆さんも総変わりされてしまった感があるのですが、変わらずいつも必ずお会いできるのは南淵先生と深津さんだけだなと思った次第です。

検査も診察もいつも通りスムーズで、逆にこのブログに書くべきトピックが思いつかず困っております。

運用開始から12年以上経つ当ブログですが、最近は気の利いた記事も書けないでいる中、それでも時に、心臓手術を受ける前にこのブログの記事を読んで勇気を得たり不安を解消したりできて手術受ける際にとても参考になったとお礼を伝えて頂くことがあります。そんなときにはこの上なく嬉しい気持ちが起こるのですが、同時に何か達成感or充実感のようなものも以前より強く私自身が感じるようになりました。

心臓手術の技術は進歩していて、私が手術を受けた12年前に比べると患者の身体的な負担は少なくなっているようです。そして、心臓手術を受けるべきことを宣告され当事者としてそのことを認識したときから、実際に心臓手術を受けて、その後回復し社会復帰するまでの過程における心臓病患者の精神的、心理的な面には患者間に共通性のある思いが存在することとその内容には普遍性があることは、これまでの(元)心臓病仲間との交流からも、常に感じられるところです。そうした経験者だけが感じて共有してきた心境を、これから当事者となる第三者の方にも分かってもらえたらなと考え、心理面をかなり率直に書いた過去の記事には、それを必要とする人には今でもそれなりに価値を感じて頂けているようで嬉しく思う次第です。

<=PREV NEXT=>

新型コロナワクチン 第一回目接種

昨日(6/25)、新型コロナワクチンの第一回目の接種を受けてきました。年齢50代の一般人の中では比較的早く接種した方かもしれません。

勤務先の職場に大会場が設置され、先週6/21から接種が開始されました。社員の他、近隣住民等にも接種機会を提供するようです。

勤め先社員の中での接種の順番は、一部の例外(オリンピック関連従事者等)を除いて、一応無作為に決めるらしいです。とは言っても、組織のトップや再雇用社員の60歳以上の方から優先されている風ではあります。

私は、7/5が一回目の日程との連絡が会社からきていたのですが、接種人数枠が増えたとのことで、急きょ日程が早まり、昨日接種することができました。手続きは迅速な流れ作業で、申請書の提出、確認、接種、急な副作用が発生しないか確認するために現場で15分待期で、合計30分もかかりませんでした。私が受けた時間帯には会場に100人くらいいたでしょうか。1日に相当な人数に対応しているようでした。私に針を刺してくれたのは看護師さん風の女性でした。手慣れた風で、軽く言葉をかけてくれながら淡々と処理して下さいました。筋肉注射なので針を刺すときに痛みがある・・・という先入観があったのですが、、針が細いためかどうかわかりませんが、全くと言ってよいほど痛みはありませんでした。血液検査の時の採血の針を刺すのも、刺す人によって痛みの感じ方が明らかに違いますが、上手な方だったからなのかもしれません。

接種日当日はほぼ体は無反応でした。若干体が汗ばんだくらい。バイアスピリンを服用している旨を申請書に記載したので、「2分間止血」というカードを渡されましたが、出血も内出血も全くありませんでした。腕の痛み等、巷で言われている症状も起こることなく、逆に本当にワクチンが体内に入ったのか?と疑問に思うくらいでした。

一晩寝て、1日経った今朝、接種した方の腕が少し筋肉痛っぽい感覚が出てきました。でも、日常生活に全く支障のないレベルです。(追記:その後接種から24時間経過したくらいから、軽い頭痛が始まりました。でも発熱はありません。腕の筋肉痛っぽい感覚もだんだん強くなってきました。3日目は頭痛と倦怠感がありました。幸い仕事のない休日だったので午後たっぷりと昼寝したらスッキリ回復しました。)

バイアスピリン、アーチスト、ワソラン、ミカルディスなど、普段の服用薬が多いので、それらとの副作用も少し心配でしたが、結果全く問題ありませんでした。(あくまでも私の場合です。)

でも、2回目の接種後の方が倦怠感や発熱などが強く起こる可能性が高いらしいので、要注意ですね。土日休みの会社勤めの方だと、金曜日に受けて週末自宅でゆっくりされるとよいと思いました。私の2回目の接種は7/28の水曜日です。

3回連続で紙面開催となってしまった考心会ですが、南淵先生の寄稿は読んでいてとても楽しいです。今回は、疾病、新型コロナウイルス、SDGs、オリンピック、国家権力に対するご意見など、いつも最新の出来事についての知識豊富な南淵先生には尊敬させられます。(今は会費も半額ですので、興味のある方は是非考心会に参加をご検討ください。会報を郵送で送ってもらうだけも価値があると思います。)

ワクチン接種についても南淵先生が書かれていましたので、(元)心臓病患者に参考になる部分をご紹介しておきます。

・権利のある方はぜひ受けて欲しいと思います。
・患者さんからの毎日のように入る問い合わせ:
・「持病があるから受けた方がいいんですよね?」
・「持病があるから受けない方がいいんですよね?」
・ワクチンはちゃんと効くと思います。その証拠に二回目の接種から24時間ぐらいしてものすごい疲労感が襲ってくる人が多いようです。私(南淵先生)もそうでした。
・体がふわふわして、全身に力が入らない感じで、手足に軽い痛みも感じました。私(南淵先生)の場合は微熱程度でしたが中には発熱した人もいました。ただしこれは2、3日で治ります。結果的にどうってことはありません。
・ですが、いろいろな病気がある人、例えば、慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)や心房細動がある人など、どうなるかわかりません。ワクチン接種の直接のせいではないけれども持病が微妙に悪化してしばらく入院が必要になるかもわかりません。厚労省からもこのあたりのデータは発表されていない模様。
・二回目の接種の後はそれ相応の覚悟はしておいてください。しかしやはりちゃんと効果はあるのだと思います。体がそれなりにしっかりと反応しているからです。
・ワクチンは受けられるときに受けといたほうがいいと思います。
・と言うか、お願いします!ワクチンは受けて下さい!

<=PREV NEXT=>

第二回オンライン版(元)心臓病仲間の集まり 開催報告

昨年秋に続いての、第二回目オンライン版(元)心臓病仲間の集まりを開催しました。

今回の参加者は12名です。開催前に、参加者のプロフィールをとりまとめて一覧にして配布したので、あらかじめどんな人が参加されるのかイメージできたと思います。

前回より人数が増えたので、全員の自己紹介だけでも1時間半くらい費やすことになり、同時に1人しか話ができないオンラインの特性上、進行するのに思ったより時間がかかりました。

コロナ禍で直接会えない中、久しぶりに顔を画面でみたら、当然、話も弾みますよね。

初参加の方もいらっしゃって、仲間の輪が引き続き拡大できているのは、活動の成果かなと思っています。
また、同じ市町村に住んでいる方がいたりだとか、同じ病院で手術した仲間がいたりとかいうことも珍しくないです。

そのような流れで2時間を経過した後、休憩をはさんで、第二部は6名になりましたが、これくらいの人数になると各自発言しやすくてリアルな集まりの雰囲気に近くなるような気がしました。

但し、リアルな集まりと、オンラインの集まりの決定的な違いがあって、それは、二次会や三次会(老舗のバー)で、食事したりお酒を飲みながら語らい合えないことです。そういう集まりを早く再開できるようになるとよいですね。

障害年金制度についてのセミナー形式で資料を用意していたので、ポイントだけ簡単に説明。
既に知識をお持ちの方が多く、実際に受給されている方も何人かいて、知識の量が増えて勉強になりました。

「また夏ごろにやりたいね」といいう声がありましたので、マンネリにならないよう頭を使って企画したいと思います。


(写真加工:Shinnaryさん)

追記: 
第二部で紹介した障害年金制度についてのレジュメ(PDFファイル)をご希望の方にメールでお送りします。
希望される方は、その旨、カムバックハートこと鍋島までご連絡お願いします。これから障害年金を受給される可能性のある方向けです。既に受給中の方にはあまり参考にならないと思います。

また、各自治体が行っている障害者手帳の制度と、国が管掌する障害年金(国民年金、厚生年金保険)の制度は別物です。両者は勘違いされやすいですが、要件や給付の内容等、それぞれ異なるものですのでご留意ください。

尚、私自身は、弁形成術を受けた後、生活に制限もなく元気に過ごしておりますので、障害年金は受給対象外です。障害者手帳も持っておりません。




<=PREV NEXT=>

術後五十四回目の外来(新横浜ハートクリニック)

3か月毎の定期外来検査と南淵先生の診察に行ってきました。これまで通り、ほぼ何も変わらず。検査結果も良好でした。変わらないことは安心できて良い事です。

今日知ったのは、新横浜ハートクリニックをメインに活動されていた心臓リハビリの徳田先生が異動されたとのこと。例の術後の患者のための心臓リハビリ室は、外来検査室に生まれ変わっていて、今日の採血と心電図検査はそこで実施されました。

昨年秋ごろから、50歳代の体の完全オーバーホールのごとく色々な検査を受けました。方法は、勤務先の検診制度を利用したり、気になっている部位の症状について地元の病院で診察を受けることによってです。受けた検査は、普段の心臓関係の検査に加えて、大腸内視鏡、胃カメラ、腹部エコー、脳のMRIです。結果、大腸はポリープ切除術をその場で受けましたが、その他は現時点では積極的に治療すべき項目はありませんでした。胆嚢ポリープは引き続き観察、前立腺は多少の肥大はあるが問題となる状態ではないとのこと、脳は脳梗塞、脳内出血の様子は全く見られず問題ないようです。

意識的に日々の行動に反映しようと思っていることは次のようなことです。
適度な運動(平日1日一万歩=実施中)、
食事に気をつける(野菜が少ない、早食い=改善要)、
酒(コロナの影響で全くといってよいほど飲まなくなった)、
精神的リラックス(元々ストレスは溜まりにくい性格。この調子でいこう)
勉強をする(脳が活性化される)
睡眠(平日6時間半、週末は+α)

さて、今度の土曜日(4/17)は、第二回オンライン版(元)心臓病仲間の集まりの開催です。
現在、14名エントリー済です。リアルでの集まりを最後に実施してから2年弱経とうとしています。
オンラインでできること、そのメリットも生かして、仲間の輪は引き続き維持拡大していきたいと思います。

<=PREV NEXT=>

第二回オンライン版 (元)心臓病仲間の集まり 開催案内 

第二回オンライン版 (元)心臓病仲間の集まりの開催は終了しました。

-------------------------------------------
昨年11月に初の試みとしてオンラインで(元)心臓病仲間の集まりを開催しました。
その時の様子はこちらの記事へ。

依然として新型コロナウイルスの影響により、フィジカルに集まっての会合の実施は実現が難しい状況が続いています。
よって、インターネットのZoomを使っての第二回オンライン版の集まりを開催したいと思います。

-----------------------------------------------------
日時: 4月24日(土) 午後2時~4時 (延長の可能性あり、途中退出可)
内容: 自己紹介や近況報告
     心臓病患者や心臓手術経験者同士によるQ&Aコーナー
     特集: (元)心臓病仲間のための障害年金講座(基礎編)
-----------------------------------------------------

オンライン集まりに参加ご希望の方は、カムバックハートこと鍋島までメール連絡、若しくは、当ブログのコメント欄に参加ご希望の旨の書き込みをお願いいたします。

折り返し、詳細をメールにてご連絡いたします。

尚、円滑なコミュニケーションを促すため、開催当日までに、参加者の簡単なプロフィール(ニックネーム、メアド、心臓病経歴等)を伺って、リストを配布する予定です。

術前術後を問わず、初参加の方も大歓迎です。参加申し込みお待ちしております。

カムバックハートこと鍋島

<=PREV NEXT=>

術後五十三回目の外来(新横浜ハートクリニック)

今日は雪が降りそうなとても寒い日でした。新横浜ハートセンターの外来客はやはり少な目でした。
9時前にクリニックに到着し、一番乗りで受付。心電図、採血、レントゲン、心エコーの各検査も全て一番。そして、南淵先生の聴診と診察。いつも通りの流れにいつも通りの診察。心臓の状態も変わらずでした。

以前紹介した南淵先生の著書『医学部に来なさい!』には、勉強意欲を掻き立てられ、私自身かなり影響を受けました。そのお蔭で、昨年はとある国家試験にも合格することができ(医学部じゃないですよ!)、本日、そのご報告がてら、南淵先生のサインをお願いして本に書いてもらいました。宝物!



<=PREV NEXT=>

more...

書籍紹介: 『100年を生きる 心臓との付き合い方』 天野篤著 セブン&アイ出版 

(元)心臓病仲間のYukoさんがSNSで紹介されていた天野先生の本を読みました。久しぶりの心臓関係書籍です。以前であれば心臓に関する本は、患者向けのものでも医療関係者向けのものでも目につけば手当たり次第に読んでいましたが、最近は別分野の本を読んでいることが多い状況です。



 『100年を生きる 心臓との付き合い方』 天野篤著

一言でいうと、心臓病(虚血性心疾患、大動脈瘤や弁膜症)の方や、それらを予防したい方が、心臓病のこと、心臓手術のこと、病気の予防のことを理解するのに役立つ読みやすい本です。

私が心臓手術を受けたのは2008年ですが、当然のごとくその後の心臓手術の技術は大きな進歩を遂げています。比較的最近手術を受けた患者仲間と話をすると、「へぇ、今はこんな風にやってるんだ」と、術前術後の過ごし方やリハビリの仕方など、当時との違いを感じることがあります。人工弁や人工血管などの材料や手術器具もどんどん改良されているようです。

この本には、最近の心臓手術が以前と比べてどう変化してきたか、今後どうなっていくのかといった事情が説明されている点も勉強になりました。

(元)心臓病仲間のYukoさんは、読み進めながら付箋を付けていくと、付箋だらけになったとコメントしていましたが、私も興味ある部分やなるほどなと思った頁に付箋を付けていったら、Yukoさん同様に本が付箋だらけになりました。

例えば、私が関心を持って読んだのは、こんな小タイトルの記事の部分です。

・虫歯菌が心臓の弁を破壊する。その恐ろしいメカニズム
・大動脈弁の先天的な異常で、大動脈解離となるケースも
・「前かがみの姿勢」で、「しゃがみ込む」は、やってはいけない
・お酒と心臓病。体に引き起こす作業が心臓の負担を増大させる
・血液をサラサラにする薬の飲み過ぎは、脳出血を招く可能性も
・バイパス手術と弁の手術、不整脈の改善手術を一度に行う
・手術支援ロボット「ダビンチ」が心臓手術に導入され始めた
 → 僧帽弁閉鎖不全症の治療を想定して保険適用の対象になった
 → なぜ、僧帽弁閉鎖不全症の弁形成手術にダビンチが向いているのか?
・ロボット手術に、人工知能・・・外科医の未来はこう変わる
・医師の技術格差は大きいので、病院選びが大切

(元)心臓病仲間の集まりでも、よく話題になるテーマですね。
それらを天野先生が詳しく解説してくれているので、最近の心臓病、心臓手術についての知識を手っ取り早く得るならこの本がフィットしていると思います。

それともう一つ。

心臓手術の時、手術台で寝ている患者の右側がメインの執刀医、左側は助手の医師の定位置ですが(旅客機の操縦士(左)と副操縦士(右)とは逆ですね!)、それがなぜなのか、この本に答えが書いてありました。

知ってしまえば、単純な理由です。右利きの人にとっては患者の右側に立って手術した方が心臓の位置などから手術をしやすいためだそうです。(だったら、左利きの外科医はどうするの?という新たな疑問が・・・)

以前、心臓手術を見学した際、南淵先生がが執刀する重要パートが終わって、助手の先生が最後の仕上げをする時間帯になると、助手先生は患者の左側から右側に移動されていました。今さらながらに納得です。

書店で買うなり、Amazonで買うなり、最寄りの図書館で借りるなり、一読をお勧めします。

<=PREV NEXT=>

術後十二回目の誕生日

今日は12年前のあの日と同じような良い天気でした。この12年の間、12月11日に雨が降ったのは昨年の一回だけです。

朝の8時45分。会社のデスク。ふと手を止めて、12年前の今日の今頃、ストレッチャーで手術室に運ばれる直前だったなあと、リアルに記憶をよみがえらせる。

病気で亡くなった父の年齢をいつの間にか自分が超えているのも、心臓手術で弁の修復をしてもらったお蔭。

これまで術後の12年間に南淵先生の外来を受けた回数は、52回。
すごいのは、その52回の南淵先生の外来は、過去一度もキャンセルされたり、別の先生にバトンタッチされたことがないこと。

これが当たり前の事実ではないことは、考心会の最新の会報に南淵先生が書かれた私信を読むとよく理解できる。南淵先生の外来にかける思いのようなものが感じられる。

読んだ人にしか分からないと思うけど、救急車で運ばれるべき状態の心房細動が発生していても予定されていた外来を実施。たとえ、入院中であっても、一旦病院から出て外来先へ向かい、決して外来に穴をあけない。そこまでやってくれているのかと、文章を読んで、ぶったまげました。
(原文を読みたい方は考心会にお問い合わせを!)

また、以前の考心会主催の講演会で、南淵先生が大和成和病院の倉田先生の仰った言葉を述べていたのが印象に残っています。
倉田先生曰く、「僕から外来をとったら何も残りませんよ!」

医師が外来をこのように真剣に取り組んでくれているなら、
(元)患者も術後の健康を維持し続ける努力に最大限取り組まなくては申し訳ない。

生活、食事、運動。悪い習慣は改善し、健康的な習慣の維持に努め、時として緩みそうになる気を引き締める。
そして、治してもらった心臓と共に、引き続き人生を楽しんでいきたいと思った、そんな術後12回目の記念日でした。

<=PREV NEXT=>

(元)弁膜症患者のつぶやき

(元)弁膜症患者が、心臓病以外の病気で病院に行ったときに医者からよく言われることシリーズ。

(医者)「人工弁が入っているのね。」

弁膜症手術を受けたことがあると伝えると、人工弁置換をしたと思われることが多い。
「いいえ、弁形成です」と言っても、「あっ、生体弁なのね」と勘違いされることもあり。
「弁膜症手術=弁置換術」というのが一般的な認識のようです。弁形成術の認知度は低いのかな?

(医者)「弁膜症手術したのなら、ワーファリン飲んでるから今度手術するときはちょっと対策が必要だな」

弁膜症手術した患者はみんな普段ファーファリンを飲んでいると思われている。
機械弁を植えている人はワーファリンか別の抗凝固剤が必要です。ですが、生体弁や弁形成であれば必ずしもファーファリンの服用が必要ではありません。(私はバイアスピリン服用)
以前、初めて採血検査をした病院で、ファーファリンを飲んでいないのにINR値を検査されたことがあります。(看護師さんの勘違い)

(特に年配の医者)「これまでにリウマチ熱にかかったことある?」 

今どきリウマチ熱で弁膜症になったという人は極少ないはず。
少なくとも(元)心臓病の仲間うちで、リウマチ熱が原因でという話はこれまでほんの数名からしか聞いたことがない。

(医者)「心臓のどの弁を手術したのか(医者から)聞いてる?」

弁膜症手術を受けましたとだけいうと、循環器系の医者でないとしても、どの弁を手術したのかを結構聞いてくることがある。疾患のあった弁の種類を知っておくことは医者にとって大事な確認事項なのかもしれない。
初診などでヒアリング用紙に手術歴を書くときは、あらかじめ手術をした弁の種類(僧帽弁とか大動脈弁とか)も書いた方がよいのかもしれない。

医者といっても守備範囲が広いので、自分の専門の病気以外については、患者が思っているほど詳しく知っている訳ではないのかなと感じられることがあります。医者だからどんな病気についてでも知っているはずという思い込みをしている患者が一般的に多いと思われます。気になる病気のことは、その病気の専門医に診てもらうことが大事です。

(元)心臓病患者の仲間のみなさん、心臓以外の医者にかかったときに、似たようなことを言われた経験がありますか?

<=PREV NEXT=>

(元)心臓病仲間の集まり 第一回オンライン開催編

昨年7月に開催した横浜での(元)心臓病仲間の集まり以降、新型コロナウイルスの影響があり、(元)心臓病仲間の活動を何も開催することができていません。今年中に何もできなければ、これまで10年以上に渡って毎年必ず数回の活動を継続してきた成果が途切れてしまうようで勿体ない、こりゃいかんということで企画しました。

現状、リアルに会場に集まることはできないので、流行りのZoomアプリを使ってインターネット上でのオンライン集まりを実施しました。どのような運用上の課題があるか分からなかったので、まずはお試し版ということで、人数を絞っての開催とさせて頂きました。

しばらく前から、「オンラインで集まりをやろうよ」と提案してくれていた方々、そして、直近で外来で会ったり、ブログ経由でメールを頂いた方々に声をかけて、先週日曜日の夜に2時間半ほど9名(+1名)で開催実現することができました。(実現したといっても、そんな大したこっちゃないですね。世の中、みなさん、オンライン飲み会をやっている人は沢山いますしね。個人的には会社のミーティング以外でオンラインやるのは初めてだったので新鮮でした。)

久しぶりの(元)心臓病仲間との語り合いだったので、みんなの近況が聞けたり、初めて直接会話することができた仲間もいて、とても嬉しかったです。改めて(元)心臓病仲間の輪の貴重さを実感しました。

また、リアルな集まりと、オンラインの集まりでは、それぞれにメリット・デメリットがあることが分かりました。

<メリット>
場所を問わず気軽に参加してもらえる(今回、本州から1,000km南の小笠原諸島から一心さんが参加!、関西からも2名参加)
ご家族も一緒に気軽に参加できる!

<デメリット>
基本的に「1人対複数」の会話となるので、発言機会が少なくなる人がいる
画面を見ていると目が疲れる、など

リアルの集まりでは、事前に参加者のプロフィールや連絡先などをまとめた参加者名簿を手間はかかりますがまめに作成しています。オンラインでもこれは作った方がよいと思いました。特に、一人でも初参加の方がいらっしゃるなら。

今後は、会話だけではなく、セミナー的なイベントもやっていきたいと思っています。そのための下準備中です。
次回開催の際はブログ上で参加者を募りたいと思いますのでよろしくご期待ください。


(今回の参加者 : 写真加工 by Hさん)

<=PREV NEXT=>
プロフィール

Author: カムバックハート

カムバックハートブログバナー

カムバックハートこと、鍋島と申します。神奈川県川崎市在住の53歳男性。

2008年12月に40歳で心臓の僧帽弁形成手術を受けて、第二の人生をスタートさせることができました。

南淵先生と私

南淵先生と私(術後の初外来にて)


心臓病仲間の輪に入りたい方、ブログについてのご質問、お問い合わせのメールはお気軽にこちらへ どうぞ。
但し、私は医者やカウンセラーではないので医学的なご質問にはお答えできません。初めて連絡下さる方は簡単なプロフィールをお願い致します。

当ブログ掲載の文章と画像の無断コピー、無断転用を禁止致します。

最新コメント
カテゴリ (新しい記事順)
全ての記事を表示

過去の全記事を日付順に一覧表示

COUNTER
ご訪問ありがとうございます。
累計訪問者数:
お知らせ
このブログは、私が心臓弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症という病気に診断されたところから、入院、手術、退院、その後の生活という流れで時系列に記載しています。手術を受けた時の描写は2008年12月の状況ですので、その後の医学の進歩で内容的に古くなっている部分があるかもしれません。実際の患者にしか分からない心理的な面の記述をできるだけ表現したつもりです。最初から読まれる場合は、「★はじまり ~こちらからご覧下さい~

(元)心臓病仲間のアンケートを企画・回答集計しました(2018年秋)。これから心臓手術を受ける方にはとても参考になるデータだと思います。アンケート集計結果はこちらの記事へ

コルコバード


南淵明宏先生の公式サイトにある「勇患列伝」 その7に出てくる「平松」とは私のことです。

yomiDr.のサイトにある世相にメス 心臓外科医・南淵明宏ブログ にこのブログのことを書いて頂きました。こちらの記事には第三回(元)心臓病仲間の集まりについて書いて頂きました。
心臓病仲間のリンク
ブログ内記事検索
QRコード
QRコード